エアコン水漏れ故障の主な原因と具体的な修理対処法まとめ

スポンサードリンク

エアコンからの水漏れ原因と対処法

突然発生するエアコンからの水漏れ故障・・・。

熱帯夜が続くような真夏日にクーラーが使えなくなってしまうと、本当に困ってしまいますよね。

ここでは、エアコン水漏れの主な原因や応急処置方法、具体的な修理流れ、修理料金の相場など、水漏れを早期解消するために必要な情報について詳しくお話していきます。

クーラー(冷房専用など)の場合も構造メカニズムはエアコンとほとんど同じですので、この記事の内容を参考にしていただけます。

スポンサーリンク

【まず確認】故障ではないエアコン水漏れ4つのパターン

エアコン室外機で発生する水漏れは「故障によるもの」と「正常動作によるもの」があります。

水漏れ修理を依頼する前に、その水漏れが故障によるものかどうか確認しておきましょう。

水漏れ部位運転モード水漏れ症状故障判定
・室内機・冷房
・除湿(ドライ)
・冷えたフラッパーの結露
・フラッパーから水滴が落ちる
・極少量
・湿度が高い時のみ
正常動作
>>詳細はこちら
・ドレンホース・冷房
・除湿(ドライ)
・室内機で発生した結露水
・ドレンホースから排水
・大量(1秒間に2~3滴)
・運転時は連続して発生
正常動作
>>詳細はこちら
・室外機底面・冷房
・除湿(ドライ)
・室外機配管に付着した
結露水が垂れて排水
・室外機底面から水漏れ
・少量
・屋外高湿度の運転時に発生
正常動作
>>詳細はこちら
・室外機底面・暖房・室外機アルミフィンに
付着した霜が溶けて排水
・室外機底面から水漏れ
・中~大量
・1~2時間に1回程度
正常運転
(霜取り運転)
>>詳細はこちら

以下では、故障ではないケースにおけるそれぞれの水漏れ発生メカニズムについて詳しく解説していきます。

スポンサードリンク

下向きのフラッパーから水が落ちてくる(冷房時)

冷房運転時、エアコンから吹き出す風を下向きにし続けると、フラッパーが冷えて結露し、その水滴が落ちてくることがあります。

通常、エアコンの冷房運転時はフラッパーは上向き(冷風が真横に吹き出す向き)に調節されるようになっています。

エアコンのフラッパーを上向きにする

ですが、手動でフラッパーの向きを下向きに変えた状態で冷房運転を続けてしまうと、冷風がフラッパーに直接当たり、冷風で冷やされたフラッパに結露水が発生することがあります。

フラッパーについた結露水が垂れて水漏れする

部屋の湿度がかなり高い場合、そのフラッパーに付いた結露水が垂れて落ちてくることがあります。

この場合、特にエアコンが故障しているわけではないため、フラッパーを上向きにすれば水漏れ症状が収まりますので、一度確認してみてください。

ドレンホースから水が出てくる(冷房時)

エアコンは冷房運転や除湿(ドライ)運転を行う際、室内機の中にあるアルミフィン熱交換器に付着した結露水がドレンホースを通って排出される仕組みとなっています。

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図 エアコンの結露水の排水経路(ドレンパン、ドレンホース)

この室内機に繋がっているドレンホースは室外機のすぐそばに配置されていることが多く、その水が室外機の周りを水浸しにしてしまいます。

エアコンのドレンホースから出てくる水

ドレンホースの先端が室外機の裏や下に隠れているような場合、室外機から水が漏れきているように見えることもあり、「エアコンが故障して水漏れしている」と思ってしまう場合があります。

冷房や除湿運転を行っている時、室外機の近くに出ているドレンホースから水が出てくるのは通常の動作で故障ではありません。

室外機の周りが水浸しになっている場合、その水がこのドレンホースの先端から出てきたものではないか、一度確認しておきましょう。

スポンサードリンク

室外機の配管接続部から水が垂れてくる(冷房時)

エアコンは冷房や除湿、ドライ運転をしている時、室外機に接続されている銅配管が冷たくなるため、その配管表面で結露水が発生します。

冷房運転時に配管が水で濡れる

これは真夏に氷水を入れたコップ(冷えた配管)に空気中の水分が付着結露するのと同じメカニズムです。

上記は室外機の外部に見えている配管の例ですが、室外機の内部にある配管の中にも冷えて結露しているものがあります。

その配管に結露した水も室外機の底面に空いている排水用の穴から落ちてきたりします。

エアコンの室外機の水漏れ

このような室外機配管表面で発生する結露水が原因の水漏れは故障ではなく、正常な動作の結果発生した結露水が出てきているだけとなります。

エアコンがちゃんと動いて冷えているのであれば故障による水漏れの可能性は極めて低いですので、特に心配することはありません。

なお、この水漏れは夏場にエアコンを作動させた時に必ず発生するというわけではなく、外気の高温多湿や長時間使用などの条件が整ったときだけ発生するということも知っておきましょう。

スポンサードリンク

室外機から大量の水が出てくる(暖房時)

エアコンは真冬の暖房運転時、室外機のアルミフィン部は氷点下にまで温度を下げた状態で動作するため、その部分に大量の霜が付着してしまいます。

エアコンの室外機が動かない

どうして室外機のアルミフィンに水分が付着するのかということについては、真夏に氷水を入れたコップに空気中の水分が付着するのと同じと考えればよいでしょう。

ただし、夏場の氷水が入ったコップの場合は、コップの表面温度は0℃以上であるため付着した水分は液体のままとなります。

ですが、冬場の室外機のアルミフィンの表面温度は氷点下(マイナス5℃程度)まで下がることもありますので、付着した水分はそこでそのまま冷やされて凍ってしまいます。

霜取り運転前の室外機に氷がついたアルミフィン

上の写真は年に2~3回ほど雪がつもるような比較的温暖な地域で、ちょうど雪が降り積もる中、暖房運転を行っているときに撮影したものですが、赤枠で囲われた部分に氷(水ではなく凍っています)が発生し始めています。

これはまだ着氷の程度が軽い方で、例えば寒冷地などで暖房能力が大きいエアコンをフル稼働させているような場合はアルミフィン部が真っ白になるぐらいの霜が発生することもあります。

アルミフィンが大量の霜で覆われてしまった部分は氷に遮られてうまく外気の熱を取り込むことができなくなってしまうため、着霜面積が大きくなればなるほど暖房効率が落ちていってしまいます。

暖房運転時の室外機の霜や氷を溶かす「霜取り運転」とは?

エアコンの暖房運転中に室外機のアルミフィンに霜や氷がたくさんついてしまうと効率よく暖房運転できなくなってしまうため、エアコンは定期的に「霜取り運転」を行い、アルミフィンについた霜や氷を溶かしています。

暖房運転時

エアコンの暖房時の冷媒ガスの流れ

霜取り運転時

エアコンの冷房時の冷媒ガスの流れ

霜取り運転では、暖房運転中に一時的に冷房運転に切り替えて、室内機に送っていた熱い冷媒ガスをわざと室外機の熱交換器に送りこむことで、アルミフィンを温めて氷を溶かしていきます。

この霜取り運転は、暖房運転中1~2時間毎に5~15分程度行われるのが一般的です。

動作動作時間備考
運転開始
暖房運転1~2時間
霜取り運転5~15分自動的に
切り替わる
暖房運転1~2時間
霜取り運転5~15分自動的に
切り替わる
暖房運転1~2時間

暖房運転が霜取り運転に切り替わると、急に室内機の風が止まったり、微風の冷たい風が出てきたりするため「あれっ、もしかして故障なの?」って思う人もいると思います。

しかもこのタイミングで室外機の方を見てみると室外機からも水が出てきているため、これは完全にエアコンが故障してしまったと勘違いして不安になる人も多いことでしょう。

エアコンの室外機の水漏れ

ですがこの冬場の暖房時に発生する室外機からの水がでてくるのは正常な動作で、エアコンが自動的に霜取り運転を行っているだけのことがほとんどです。

参考までに、霜取り運転中のエアコン各部の動作状態を記載しておきますので、エアコンが下記のような動作を行っている場合は故障ではなく霜取り運転を行っているだけなんだと理解していただければと思います。

霜取り運転中の各部動作の状態

項目暖房運転時霜取り運転時
室内機の 吹出温度高温低温
室内機の ファン動作ONOFF
室外機の ファン動作ONOFF (微風)
室外機の 圧縮機動作ONON
室外機からの 排水なしあり

この霜取り運転中は、アルミフィンについていた氷が一気に溶けだし、その溶けた水が室外機の底面からジャバジャバと出てきます。

実際に霜取り運転中に出てきた水を集めてみると、一日あたり200~300mLの水が室外機の底面の穴から出くることがわかります。

室外機の下にバケツを設置

バケツの中に溜まった水

除霜運転でエアコン室外機から出た水

このように冬場の暖房運転中、1~2時間に一度の頻度で室外機から水が漏れてくるのは、霜取り運転という室外機についた霜を溶かすための正常な動作ということになります。

エアコンが本当に故障した場合はエアコン本体やリモコンなどにエラーコードが表示され、更に15分以上経過しても室内機と室外機は完全に停止したままの状態となるはずです。

冬場のエアコン室外機からの水漏れは、ほとんどの場合はこの霜取り運転が行われているだけとなります。

まずはしばらく様子を見てみて、再び室内機から温風が出てきたのであれば故障ではないですので安心してください。

霜取り運転時に上記のような量ではなく、水道をガバッと開けたような量の水がしばらく出続けてしまう場合、室外機ファンに異常が発生している可能性があります。
スポンサードリンク

水漏れ部位別のエアコン故障原因と具体的な修理方法

エアコンからの水漏れ故障は、おおよそ12の原因に分けることができます。

以下に原因別の水漏れ症状と修理方法を一覧表で記載しておきますので、一度ざっくりと目を通しておきましょう。

原因水漏れ症状修理方法
①ドレンホース
の詰まり
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、本体底面、取付壁面
・大量の水漏れ(1秒間に1~3滴)
・エアコン運転時は連続して水が出てくる
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・ドレンホースからの排水はない
・室内機ドレンパンに水が溜まっている
・サクションポンプ吸引
・ドレンホース交換
②ドレンパン
の詰まり
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、本体底面、取付壁面
・大量の水漏れ(1秒間に1~3滴)
・エアコン運転時は連続して水が出てくる
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・ドレンホースからの排水はない
・室内機ドレンパンに水が溜まっている
・分解洗浄
③排水パーツ
の破損
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、本体底面、取付壁面
・大量の水漏れ(1秒間に1~3滴)
・エアコン運転時は連続して水が出てくる
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・ドレンホースからの排水はない
・室内機ドレンパンに水は溜まっていない
・部品交換
④冷媒ガス
漏れ
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、ルーバー
・多くても2~3秒に1滴程度
・エアコン運転時は連続して水が出てくる
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・エアコンの効きが悪い
・室外機の片方の配管に霜が付いている
・ガスチャージ
⑤エアコン内部
の汚れ
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、ルーバー
・水滴が前に飛び出してくる
・たまにピッ、ピッ・・っと飛んでくる程度
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・エアコン内部がかなり汚れている
・室外機の配管に霜が付いている
・フィルター掃除
・エアコンクリーニング
⑥排水経路
の逆勾配
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、本体底面、取付壁面
・大量の水漏れ(1秒間に1~3滴)
・エアコン運転時は連続して水が出てくる
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・室内機が傾いている
・ドレン配管に逆勾配箇所がある
・ドレンホースからの排水がない
・室内機ドレンパンに水が溜まっている
・再施工
⑦初期不良や
部品不具合
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、本体底面、取付壁面
・少量の水漏れ
・エアコン運転時は連続して水が出てくる
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・水漏れ原因が簡単に特定できない
・対策部品に交換
⑧外気の逆流
(高気密住宅)
>>詳細はこちら
・室内機の吹出口、本体底面、取付壁面
・場合によっては多量
・夏場の冷房や除湿(ドライ)運転時
・窓を締め切った時に発生
・エアコンからポコポコ音がする
・逆勾配の解消
・対策部品の追加
⑨配管断熱材
の劣化
(室外機屋上)
>>詳細はこちら
・室内機の本体底面、取付壁面
・少量
・雨が降った時のみ水が出てくる
・屋外配管が劣化している
・配管断熱材の補修
⑩室外ファン
の異常
>>詳細はこちら
・室外機の底面
・極めて大量
・1~2時間に1度の頻度
・冬場の暖房運転時
・エアコンの効きが悪い
・異物除去
・部品交換
⑪スリーブ穴
の不具合
(雨漏り)
>>詳細はこちら
・配管の壁貫通部
・少量
・雨が降った時のみ水が出てくる
・スリーブ穴の防水材の劣化がある
・スリーブ穴が逆勾配になっている
・防水処理の再施工
⑫配管の結露
>>詳細はこちら
・配管表面
・少量
・夏場の冷房運転時
・たまにしか起こらない
・配管の表面全体に水滴が発生
・配管断熱材の再施工

エアコン修理の依頼はメーカーサポートか、エアコン修理の専門業者(電気工事屋)などに依頼するのが一般的ですが、水漏れの原因によっては自分で修理することができたり、エアコンクリーニング業者に修理を依頼できたりする場合もあります。

このようにエアコン水漏れトラブルは、原因によって水漏れ症状や修理方法、修理の依頼先が変わってくるのが特徴です。

次の項目から、それぞれの水漏れ原因別に、水漏れメカニズムや症状、具体的な修理方法などを詳しく解説していきますので、今発生している水漏れがどのパターンになるのか一緒に確認していきましょう。

【室内機①】ドレンホース詰まりが原因の水漏れ

室外機の水漏れをドレンホースで対処

室内機本体からの水漏れトラブルの中で一番多いのが、ドレンホースの詰まりが原因の水漏れです。

ドレンホースとは、室外機の辺りにある灰色の蛇腹形状の排水ホースのことで、何らかの理由でこの排水ホースが詰まってしまうと、エアコン室内機本体の方で水が漏れが発生してしまいます。

エアコン室内機から漏れてくる水の正体

エアコン室内機から漏れてくる水の正体は一体何なのでしょうか?

エアコンが冷房運転を行う際、室内機の内部にあるアルミフィン熱交換器は冷媒ガスによってキンキンに冷やされます。

エアコンの熱交換器の大きさ

室内機は部屋の熱い空気を吸い込んでその冷えたアルミフィンの隙間を通過させることにより空気を冷やし、冷えた空気を送風ファンで吹き出す事によって部屋を冷やすという仕組みで動いています。

エアコンから冷たい風が出るメカニズム

部屋の空気がアルミフィンを通過する際、冷えたアルミフィンに触れることで空気中の水分がアルミフィンに結露して付着します。

これはちょうど夏場に氷を入れたガラスのコップの表面に水滴がつくのと同じ原理となっています。

エアコンのドレンパンの役割は結露水を受け止めること

アルミフィンに付着した水分はフィンをつたって下に流れていき、アルミフィンの下にあるドレンパン(露受皿)に落ち、最終的にはドレンホースを通って室外に排出されます。

エアコンの結露水の排水経路(ドレンパン、ドレンホース)

エアコンから出るドレン水

真夏日に冷房運転を行った場合、一般的なルームエアコンでも一日あたり数リットルから十数リットルもの結露水が発生しています。

何らかの原因でこの排水経路が詰まってしまった場合、この結露水がドレンパンから水が溢れてしまい、エアコンから水が漏れてくることになります。

エアコンから水が漏れてきた時、配管の中に封入されている冷媒ガスなどが漏れ出てきたのではないかと心配する人もいるのではないかと思います。

ですが、エアコンから漏れてくる水は基本的にはアルミフィンについた結露水(ただの水)が漏れ出てきているだけとなりますので、安心してください。

ドレンホース詰まりが原因の場合の水漏れ症状

エアコンからの水漏れ場所

ドレンホース詰まりが原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・本体底面
・壁面
水漏れ量・本格的な詰まりの場合は多量
(1秒間に1~3滴程度)
水漏れ頻度・エアコン動作中は連続的に水漏れ
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
・設置から数年が経過後
水漏れ原因
特定方法
・ドレンホースから排水がない
・室内機ドレンパンに水が溜まっている

ドレンホースが詰まってしまった場合、エアコンの吹出口や本体底面などからエアコン動作中は連続的にポタポタと水が漏れてくるのが特徴です。

水漏れ量としては完全にドレンホースが詰まってしまっているような場合だと、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。

室内機からの水漏れが発生していて、エアコンの冷房やドライ運転中に室外の排水ホースから排水がない、室内機のドレンパンに水が溜まっているというような場合は、ドレンホースの詰まりを疑っていきましょう。

ドレンホース詰まりの4つの原因

ドレンホースが詰まってしまう原因は主に4つあります。

ドレンホースの先端が塞がっている

エアコン水漏れドレンホースの先端が塞がっている

ドレンホースの先端に植木鉢が置かれてしまっていたり、ドレンホースの先端が土の中に埋もれてしまっているような場合、結露水がうまく排水されず、行き場を失った水が室内機側で溢れ出してきます。

エアコン室内機の水漏れ

この場合、ドレンホースの先端に置かれているものをどけたりして、水がドバーッと流れ出てきたら水漏れが解消されます。

この他にも、ドレンホースの先端が下向きではなく上向きになっていたり、排水口などに溜まった水の中に突っ込まれているような場合も水漏れの誘発原因となりますので、そういったことがないかどうか確認してみてください。

ドレンホースの内面に大量の汚れが付着している

エアコン内部の冷却フィンなどについたカビやホコリがドレンパンの上に落ちてドレンホースに流れていき、その中でへばり付いてしまうと、結露水の流れが悪くなって室内機本体から水漏れが発生します。

ドレンホースの中に汚れが詰まって水漏れする

このドレンホースが詰まってしまう原因は長年の使用による汚れの蓄積もあるのですが、最近流行りのエアコン洗浄スプレーなどで落とされたフィン汚れがドレンホースをつまらせてしまうケースが多々見受けられます。

エアコン洗浄スプレーでフィン洗浄

エアコン洗浄スプレーの洗剤は強力なのでフィン汚れは簡単に落とせるのですが、その汚れを室外に排出するだけの十分な水量がありません。

特に、ドレンホースにはたくさんの凹凸があるためそこに汚れが引っかかってしまい、最終的にはドレンホースの流路を塞いでしまいます。

エアコンクリーニング業者によるエアコン洗浄の場合は、専用のエアコン洗浄機を使って洗剤洗浄後のすすぎに大量の水で汚れを室外に洗い流すことができます。

エアコン洗浄機でアルミフィンのカビ汚れ落とし

このようにエアコン洗浄スプレーによるDIY掃除はエアコンの水漏れの原因を作ってしまう可能性があるので、あまりおすすめはできません。

どうしてもエアコン洗浄スプレーを使いたいという場合、少しでも汚れをちゃんと排出するためにスプレー缶は1缶を最後までしっかりと使い切るようにしていきましょう。

ドレンホースに虫が侵入して詰まってしまう

ドレンホースのつまりは、室内機側から流れ来る汚れ以外にも、室外側のドレンホース出口から親友してきた虫(コガネムシやハチ、ゴキブリなど)が原因で発生することもあります。

虫の死骸などがドレンホースをつまらせる

エアコンのドレンホースは地面から5~10cm程度浮かせて設置することが推奨(メーカーの据付工事説明書など)されています。

エアコンドレンホースの先端を地面から離す

ドレンホースの先端が地面に垂れた状態で設置していたりすると虫が侵入しやすくなりますので、注意が必要です。

なお、ドレンホースの先端に専用のキャップや目の荒いネットを設置しておけば、詰まりの原因となる虫が入り込めなくなりますので、エアコン水漏れの予防になります。

ドレンホースの先端にキャップを付ける

エアコンドレンホースの先端にネットを取り付けて害虫の侵入を防ぐ

ドレンホースが折れやねじれで詰まってしまう

ドレンホースが折れたりねじれたりしてしまうと、配管内の水が流れる面積が狭くなり、ドレンホースが詰まりやすくなってしまいます。

ドレンホースの折れによるエアコン水漏れ

このドレンホースの折れや潰れが発生しやすいのが、壁から配管が出てくる部分や配管カバーを使った曲がり部分です。

例えば上記の場合だと、冷媒配管(白い断熱材に覆われている)の横や上に蛇腹上のドレンホースが配置されていて、緩やかに曲がって下に降りてきていますので、結露水はスムーズに内部を流れていきます。

仮に、ドレンホースが冷媒配管の壁側(内側)に配置されていたりする場合、ドレンホースが冷媒配管に押さえつけらる形になってしまいます。

エアコンドレンドレンホースが潰れて水漏れ

ドレンホースはちょっとした曲がりや折れ、潰れは耐えられるような設計になっているのですが、上記のように何年も力を受け続けるような場合、経年劣化でだんだんとドレンホースが潰れきてしまって流路が狭くなっていきます。

狭くなた部分は汚れが溜まりやすくなりますので、最終的には部分が詰まってしまって水漏れが発生してしまいます。

サクションポンプを使った詰まり除去修理の方法

エアコンの水漏れ原因の約8割はこのドレンホースのつまりが原因となっています。

ドレンホース詰まりの修理方法は、サクションポンプによる詰まり吸引修理やドレンホースの交換修理が基本となります。

ちょっとした詰まりであればサクションポンプという道具を使って詰まりを吸引して取り除くことができます。

エアコンのドレンホースつまり解消

本格的な詰まりやドレンホースの折れや潰れが発生している場合は、ドレンホースの交換修理が必要となってきます。

ドレンホースがどの程度詰まっているかについては実際に作業を進めていかないとわかリませんので、確実に水漏れを直してもらいたいのであれば、業社に依頼した方がベターです。

DIYが得意な人はサクションポンプを使って水漏れを解消することができないか試してみるのも一つの手です。

サクションポンプを使ったドレンホース掃除の手順

まず、エアコン室内機の吹出口周りにビニール袋をかぶせていきます。

エアコン水漏れ修理でビニール袋をエアコンの吹出口に取り付け

これは作業中に水が逆流して室内機から溢れてきたときに部屋に水が溢れてこないようにするための対策となります。

念のため、室内機の真下の床あたりに雑巾などをたくさん準備しておきましょう。

次に、サクションポンプ(ホームセンターやネットショップなどで2000~3000円で購入可能)を室外機のドレンホースの先端に挿入します。

サクションポンプをドレンホースに差し込む

サクションポンプをドレンホースに差し込んだ

サクションポンプの使い方のポイントは、引っ張るときは素早く、押すときはゆっくり操作するか、サクションポンプを取外して押すことです。

というのも、速いスピードで押し込んでしまうとドレンホースにたくさんの空気が一気に吹き込まれてしまってたまっている水が逆流し、室内機から水が漏れてきてしまうことがあるからです。

ですので、サクションポンプを操作するときは、引っ張るときは素早く、押すときはゆっくり、または取外して行うことを意識して作業していきましょう。

レバー動作動作
スピード
理由
引っ張る早く詰まりを勢いよく
吸い出すため
押し込むゆっくり
(または取外して)
水が逆流して
エアコンから漏れる
のを防ぐため

何度かサクションポンプを操作して詰まりが取れると、突然スルッと引っ張るのが楽になり、ドレンホースからサクションポンプを取り外すと汚れや水がドバーッと流れ出してきます。

このような状態になったらドレンホースの詰まりは取り除くことができたということになりますので、一度エアコンを冷房運転で動かしてみて水漏れが直ったかどうか確認してみてください。

エアコン起動から20~30分経過後、ドレンホースから水滴がポタポタ落ち始めることを確認することができれば、ドレンホースの掃除は修理完了です。

ドレンホース交換修理の方法

ドレンホースは室内機からおおよそ1m付近の部分で接続され(ビニールテープ固定)ているため、配管をグルグル巻きにしているビニールテープなどを取り外しますた後、その接続部分でドレンホースを切り離します。

エアコンドレンホースの接続部

新しいドレンホースをエアコン側に挿入し、ビニールテープで固定します。

ドレンホースをビニールテープで固定

室内側のドレンホースには結露防止の断熱材も忘れずに巻いておきす。

この断熱材を巻き忘れてしまうと、ドレンホースの外表面に結露が発生し、その水滴が垂れて別の水漏れの原因となってしまいます。

配管一式をビニールテープで仮止めし、その後幅の広いタイプのビニールテープで冷媒配管やドレンホース全体を隙間なく巻きつけていけばドレンホース交換は完了となります。

なお、幅広ビニールテープを使った配管巻きつけは配管の劣化防止のための作業ですので、配管カバーに納める場合は幅の狭いビニールテープで仮止めして配管カバーの中に収めるだけとなるのが一般的です。

エアコン配管カバーの中の状態

ドレンホース詰まりが原因の場合の水漏れ修理の依頼先

ドレンホース詰まりが原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
汚れによる詰まり
→サクションポンプ修理
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社
エアコンクリーニング業社
 (サクションポンプ修理のみ)
ドレンホースの折れ捻れ
→ドレンホース交換
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

夏場はメーカーサポートや購入元販売店(メーカーサポートのサービスマンが派遣される)に修理依頼をしても、保証修理の対応をしなければならないこともあり、なかなか予約が取れない状況になっています。

このような場合、エアコン修理業社やエアコンクリーニング業者に早く修理をしてもらうことができないか問い合わせをしていくのがいいでしょう。

注意点としては、エアコンクリーニング業者はエアコン修理が専門ではありませんので、全ての水漏れに対応できるというわけではないという点です。

確実に修理してもらいたいという場合は、エアコン修理業者の方から優先して問い合わせをしていくのがベターです。

スポンサードリンク

【室内機②】ドレンパン出口部の詰まりが原因の水漏れ

ドレンパンを取り外してエアコン水漏れの原因の詰まりを取る

エアコンには、室内機本体内部にあるアルミフィンで発生する結露水を受けるドレンパンというパーツ(上の写真)があり、このドレンパンからの結露水の排水経路(特にドレンパン出口部分)が何らかの原因で詰まってしまうと、エアコン室内機から水漏れが発生してしまいます。

ドレンパンとは、エアコン室内機のアルミフィンの下側に配置されている部品のことで、夏場の冷房運転やドライ運転時にアルミフィンに発生する露を受け止めています。

エアコンのドレンパンの役割は結露水を受け止めること

ドレンパンで受け止めた露はドレンホースに流れていき、最終的には室外に排出される仕組みになっています。

エアコンの結露水の排水経路(ドレンパン、ドレンホース)

エアコンから出るドレン水

このドレンパンの出口部分(ドレンホースとつながる部分)は、外部から虫などが入ってこないようにするために穴の径が小さく、詰まりやすい構造になっています。

ドレンパン出口部の穴の内径を小さくしている

万が一、ドレンパンの出口部分が詰まってしまうと、行き場を失った水がドレンパンから溢れ出し、室内機から水が漏れてきてしまうことになります。

ドレンパンから溢れた水が漏れてくる

ドレンパン詰まりが原因の場合の水漏れ症状

エアコンからの水漏れ場所

ドレンパン詰まりが原因の場合の水漏れ症状はドレンホース詰まりの場合とほとんど同じとなります。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・本体底面
・壁面
水漏れ量・本格的な詰まりの場合は多量
(1秒間に1~3滴程度)
水漏れ頻度・エアコン動作中は連続的に水漏れ
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
・設置から数年が経過後
水漏れ原因
特定方法
ドレンホースから排水がない
室内機ドレンパンに水が溜まっている
・エアコンの効きは良い

ドレンパンが詰まってしまった場合の水漏れ症状は、エアコンの吹出口や本体底面などからエアコン動作中は連続的にポタポタと水が漏れてくるのが特徴です。

水漏れ量としては完全にドレンパンが詰まってしまっているような場合だと、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。

室内機からの水漏れが発生していて、エアコンの冷房やドライ運転中に室外の排水ホースから排水がない、室内機のドレンパンに水が溜まっているというような場合は、ドレンパンの詰まりを疑っていきましょう。

ドレンパン詰まりとドレンホース詰まりの見分け方

先ほどお話したとおり、エアコンの吹出口やルーバー、底面、壁面から大量の水が漏れてきた場合、その主な原因はドレンパンやドレンホースなどの排水経路の詰まりとなります。

エアコンからの水漏れ場所

ただし、ドレンパンとドレンホース、どちらが詰まっても同じようなところから水漏れが発生してしまう、排水経路のどこで詰まって水漏れしているのか判断がつきにくい場合があります。

このような場合、排水経路のどの部分で詰まりが発生しているのか特定していく必要があります。

具体的な方法としては、まずエアコン配管のカバーやビニールテープを取り外し、室内機から伸びているドレン配管と、ドレンホースの接続部が見えるようにします。

エアコンドレンホースの室内接続部からの水漏れ

そして、このドレンホースの接続部を取り外し、室内機側からドレン水が正常に排水されているかどうかを確認していきます。

エアコン水漏れのドレンホースの交換手順

ドレンホース内に水が溜まっていて、ホースを抜いた瞬間に大量の水が溢れ出てくることがありますので、バケツなどを準備してから配管を切り離す必要があります。

この時、エアコン室内機(写真右側)の方からちゃんとドレン水が排水されてきているのであれば、そこから先(写真左側)のドレンホースが詰まっているということになります。

逆に、エアコン室内機側からドレン水が排水されてこない場合、ドレンパンの詰まりが原因である可能性が高いと判断することができます。

この他に、室内機の本体カバーを取り外して、ドレンパン出口部分に異物がないか目視確認していく方法もあります。

エアコン掃除で本体カバーを取り外したエアコン

本体カバーを外してドレンパンの詰まりを目視確認

機種によってはドレンの排出口を目視できないこともありますので、その場合はドレンパンを取り外すところまで分解して、ドレンパンにつまりがないか確認していく必要がある場合もあります。

エアコン水漏れドレンパンつまりを取り除くためにドレンパンを分離

このようにエアコンを分解してつまり箇所を目視し、排水経路のどの部分で詰まりが発生しているか原因の特定をしていくことになります。

ドレンパン詰まりの2つの原因

ドレンパン詰まりの主な原因は以下の2つとなります。

エアコン内部の汚れが流路を塞いでしまう

ドレンパンはアルミフィンで発生した水分やホコリなどの栄養分が流れ込んでくる場所となっています。

特に夏場のエアコン停止後などは、ドレンパンの上には水分と養分、そして高温でジメジメした環境となってしまっているため、カビや微生物が大量発生しやすい環境となってしまっています。

そういったスライム状の汚れがドレンパン出口部を塞いでしまって水漏れが発生することがあります。

このようにドレンパン詰まりは設置されてから10年以上経過したエアコンで発生することが多くなっています。

また、少し前にもお話しましたが、最近ではエアコン洗浄スプレーなどで落とされた汚れがドレンパン出口部につっかえてしまって穴を塞いでしまうケースも多々見受けられるようになってきました。

エアコン洗浄スプレーでフィン洗浄

エアコン洗浄スプレーによるDIY掃除はなるべく避け、専用の機械を使って大量の水ですすぎができるプロのエアコンクリーニングしてもらうことをおすすめします。

室内機側から侵入した害虫が流路を塞いでしまう

稀なケースになりますが、室内機側からゴキブリなどの害虫が本体内部に侵入し、ドレンパンの上で死んでしまい、出口部分で詰まってしまうということもあります。

このようなケースの場合、エアコン取付から1~2年でもドレンパン詰まりによる水漏れが発生してしまうことになります。

ドレンパン詰まりの修理方法

ドレンパンの詰まりがエアコン水漏れの原因であることが分かった場合、次は水漏れ修理に取り掛かっていきます。

ドレンパン詰まりの具体的な修理方法は、排水経路のつまり箇所によって3種類に分かれています。

  1. ちょっとした詰まりの場合 → サクションポンプによる吸引修理
  2. ドレンパン出口部の詰まり → 針金などによる詰まり除去
  3. ドレンパンに汚れがかなり蓄積している場合 → ドレンパンの分解掃除

運が良ければ1や2の簡単な作業で水漏れを解消することができるのですが、運が悪ければエアコンを本格的に分解してパーツ洗浄していく必要が出てきます。

サクションポンプによる吸引修理はドレンホースの修理方法と同じですので、以下では針金による詰まり除去とドレンパンの分解掃除について解説していきます。

「針金」で突っついて異物を取り除く方法

ドレンパンの出口部分で詰まっている異物は、針金やストローなどを使って、突いたり、空気を吹き込んだりして詰まりを取り除くことができる場合があります。

針金を使ったドレンパン詰まり掃除

ただし、この方法は本体カバーを外して行う必要があるため、素人では難しいですので参考程度にご覧ください。

まず、エアコンの電源プラグを抜き、エアコンの本体カバーを外していきます。

エアコン本体のカバーを取り外すところ

取外したエアコンの本体カバー

本体カバーを取り外したところ

このエアコンの場合、ドレンホースはエアコンの左下辺り(赤丸で囲まれているところ)でドレンパンに接続されています。

エアコン室内機のドレンホースが接続されているところ

下の図で矢印のところにドレンホース接続部となるので、下図ドレンパンの赤丸の部分あたりから針金を差し込んで詰まっているものを突いて取っていきます。

エアコンのドレンパンの排水流路の入り口

針金を使ったドレンパン詰まり掃除

針金を排水口の奥に突っ込んだりしていて、ドレンパンに溜まった水がさーっと流れ出したらつまりが取れたサインです。

もし、針金でつまりが取れなかった場合は、ストローでフゥーッと息を吹き込んでやると詰まりが取れることもあります。

針金を使ったこの修理方法はあくまでも応急的な処置となるため、修理業者の人もあまりこの方法を採用することはありません。というのも、この部分で詰まりが発生したということは、ドレンパン上にかなりの汚れが溜まっている事が多いため、その部分の汚れを除去しておかないとまた水漏れが再発してしまうことになります。ですので、先ほどお話したサクションホースでの修理が不可能な場合は、次に紹介するドレンパンの分解洗浄を行うのが一般的です。
「ドレンパンの分解掃除」で詰まりを取り除く方法

エアコン水漏れドレンパンつまりを取り除くためにドレンパンを分離

サクションポンプや針金でドレンパンのつまりを解消できなかった場合、エアコンを分解してドレンパンに詰まっている汚れを取り除く必要があります。

上記のようにドレンパンをずらした状態で洗浄する場合もありますし、下記のようにドレンパンを完全に取り外して洗浄するケースがあります。

ドレンパンを取り外してエアコン水漏れの原因の詰まりを取る

この方法もエアコンを分解する必要がありますので、素人の人には難しいですので、参考程度に御覧ください。

まず、エアコンの電源プラグを抜き、エアコンの本体カバーを取外していきます。

エアコン本体のカバーを取り外すところ

取外したエアコンの本体カバー

本体カバーを取り外したエアコン

次に、周辺のパーツを一つ一つ丁寧に取外していきます。

エアコン掃除でルーバーギアボックスを取り外しているところ

エアコンの周辺パーツを取り外す

周辺のパーツが外れたら、次はドレンパンを固定しているネジを緩めてドレンパンを外します。

エアコンのドレンパンを固定しているビスを取り外す(右側)

エアコンのドレンパンを固定しているネジを取り外しているところ

これらのネジを外すことができれば、ドレンパンを外すことができます。

エアコン水漏れドレンパンつまりを取り除くためにドレンパンを分離

取り外したエアコンのドレンパンと送風ファン

上記のように完全にドレンパンを外した状態で清掃する場合もありますが、ドレンパンをずらした状態で詰まりを除去できることもあります。

これはケースバイケースで判断していくしかありません。

ドレンパンの具体的な洗浄方法としては、ドレンパンに塩素系の洗剤を吹きかけ、その後、アルカリ系の洗剤で出口部に詰まったドロッとしたスライム状の汚れを溶かしながら取り除いていきます。

ドレンパンを取り外して掃除する場合は、お風呂場などをお借りしてそこでパーツをきれいにしていくことが多いです。

このドレンパン部のスライム汚れは洗浄力の弱いエコ洗剤では全く歯が立たちませんが、塩素系や強アルカリの洗剤つかうことで、ドレンパンにこびりついたカビ汚れまできれいに落とすことができます。

エアコン掃除の洗剤はエコ洗剤と強アルカリ系洗剤を汚れの状況に応じて使い分けていくのがポイントとなります。

サクションポンプや針金などによる簡易的な水漏れ修理ではなく、こうやってドレンパンを取外してしっかりと洗浄しておけば、今後の水漏れ故障を未然に防ぐことができます。

ドレンパンの分解掃除を行う場合、エアコンを本格的に分解していく必要があります。機種によっては構造上、ドレンパンの取外しが難しかったり、設置から10年以上経過していて部品の劣化が進んでいたりするような場合、ドレンパン分解時に部品が割れてしまったりすることがあります。このようにドレンパンの分解掃除には部品破損のリスクもあるため、業社によってドレンパンを分解して掃除をするか、ドレンパンは分解せずにサクションポンプや針金などで詰まりを取り、強めの洗剤でエアコンクリーニングを行ってドレンパンの汚れを流して落とす方法を選んだりする場合もあります。

ドレンパン詰まりが原因の場合の水漏れ修理の依頼先

ドレンパン詰まりが原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
ドレンパン詰まり
→ドレンパンの分解洗浄
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

夏場はメーカーサポートや購入元販売店(メーカーサポートのサービスマンが派遣される)に修理依頼をしても、保証修理の対応をしなければならないこともあり、なかなか予約が取れない状況になっています。

このような場合、エアコン修理業社にも早く修理をしてもらうことができないか問い合わせをしていくのがいいでしょう。

スポンサードリンク

【室内機③】排水パーツの破損が原因の水漏れ

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図

エアコン内部にはアルミフィン熱交換器で発生する露を屋外に排出するために、ドレンパンやドレンホースなどの排水パーツが取り付けられています。

アルミフィンで発生した露はドレンパン(ドレン皿)で受け止められ、ドレンホースを通って室外に排出されていきます。

エアコンの結露水の排水経路(ドレンパン、ドレンホース)

エアコンから出るドレン水

何らかの原因で、排水パーツが破損してしまったり、部品同士の接続部が緩んでしまったりした場合、室内機本体から水が漏れてきてしまうことになります。

排水パーツの破損が原因の場合の水漏れ症状

エアコンからの水漏れ場所

排水パーツ破損の場合の水漏れ症状は以下の通りとなります。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・本体底面
・壁面
水漏れ量・本格的な破損の場合は多量
(1秒間に1~3滴程度)
水漏れ頻度・エアコン動作中は連続的に水漏れ
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
エアコン分解組立直後など
水漏れ原因
特定方法
ドレンホースから排水がない
・室内機ドレンパンに水は溜まらない
・エアコンの効きは良い

排水系のパーツが破損してしまった場合、エアコンの吹出口や本体底面などからエアコン動作中は連続的にポタポタと水が漏れてくるのが特徴です。

水漏れ量としては完全にパーツが破損してしまっている場合だと、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。

ここまではドレンホースやドレンパンの詰まりが原因の場合と同じなのですが、排水系パーツ破損の場合は室内機ドレンパンの中に水はたまりません。

エアコンの前面パネルを開けてフィルターを取外し、ペンライトなどでアルミフィンの下を照らしてみるとドレンパンが見えますので、そこに水が溜まっているかどうか確認してみましょう。

エアコンのアルミフィンの下のドレンパンに水が溜まっているか

室内機から比較的多量の水漏れが発生しているけれども、室内機のドレンパンに水が溜まっていないというような場合は、排水系パーツの破損となります。

特に、エアコン室内機の分解クリーニング直後などに水漏れが発生したというような場合は、こういった原因を疑っていきましょう。

排水パーツ破損の2つの原因

排水系パーツ破損の主な原因は以下の2つとなります。

分解組立時にドレンパンが割れてしまう

取り外したエアコンのドレンパンと送風ファン

ドレンパンの割れはエアコンクリーニングの分解洗浄でドレンパンを取外したりする際に発生することがあります。

特に、製造から10年以上経過したエアコンの場合、樹脂パーツが劣化して脆くなってしまっていることがあるため、施工ミスがなくてもパーツが破損してしまうケースもあります。

また、ドレンパンが前後分割式になっている場合もあり、組み立て不良でパーツの組み合わせ部分から水が漏れてくることもあります。

エアコンクリーニング業者の多くは、このようなドレンパン破損を避けるため、ドレンパンを分解して洗浄するのではなく、強めのアルカリ系洗剤などで汚れを溶かして汚れを落とす方法を採用しています。

本当に稀なケースとして、何もしていないのに経年劣化で樹脂パーツが割れてしまうこともあったりしますが、そういった事は殆どありませんので、何らかの力が加わって割れてしまうのがほとんどです。

ドレンホース接続部が緩んでしまう

エアコン室内機のドレンホースが接続されているところ

エアコン本体裏側には、製造時から取り付けられているドレンホースがドレンパンに接続されている部分があります。

エアコンの配管を右出しにするか、左出しにするかによって、この接続部を付け替えたりできるような構造になっているのですが、この接続部分が緩んで水が漏れてきていることがありました。

この部分から水が漏れるのは本当に滅多に無いケースとなりますので、参考程度にしておいてください。

ドレンパンの交換修理方法

ドレンパンを取り外してエアコン水漏れの原因の詰まりを取る

ドレンパンの交換修理は、エアコンを分解してドレンパンを取外し、新しいドレンパンを取り付けていくという作業手順となります。

この方法はエアコンを分解する必要がありますので、素人の人には難しいですので、参考程度に御覧ください。

まず、エアコンの電源プラグを抜き、エアコンの本体カバーを取外していきます。

エアコン本体のカバーを取り外すところ

取外したエアコンの本体カバー

本体カバーを取り外したエアコン

次に、周辺のパーツを一つ一つ丁寧に取外していきます。

エアコン掃除でルーバーギアボックスを取り外しているところ

エアコンの周辺パーツを取り外す

周辺のパーツが外れたら、次はドレンパンを固定しているネジを緩めてドレンパンを外します。

エアコンのドレンパンを固定しているビスを取り外す(右側)

エアコンのドレンパンを固定しているネジを取り外しているところ

これらのネジを外すことができれば、ドレンパンを外すことができます。

エアコン水漏れドレンパンつまりを取り除くためにドレンパンを分離

取り外したエアコンのドレンパンと送風ファン

後は、送風ファンや電装部品を取外していけば、ドレンパンを取り出すことができます。

ドレンパンを取り外してエアコン水漏れの原因の詰まりを取る

新しいドレンパンを取り付け、逆の手順でエアコンを組み立てていけば修理完了です。

排水パーツ破損が原因の場合の水漏れ修理の依頼先

排水パーツ破損が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
排水パーツ破損
→部品の交換修理
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

夏場はメーカーサポートや購入元販売店(メーカーサポートのサービスマンが派遣される)に修理依頼をしても、保証修理の対応をしなければならないこともあり、なかなか予約が取れない状況になっています。

このような場合、エアコン修理業社にも早く修理をしてもらうことができないか問い合わせをしていくのがいいでしょう。

スポンサードリンク

【室内機④】冷媒ガス漏れが原因の水漏れ

泡で冷媒ガス漏れを見つける

ルームエアコンの配管内にはおおよそ1kg前後の冷媒ガスが封入されています。

何らかの理由でこの冷媒ガスが漏れて少なくなってしまった場合、室内機内部配管などの異常冷却によって予期していないところに結露が発生し、その結露水が垂れて室内機から漏れてくることがあります。

冷媒ガス漏れによる水漏れのメカニズム

エアコンは部屋の中にある熱を室内機で冷媒の中に取り込み、冷媒を使って室外機まで運んで室外機で熱を吐き出すという仕組みで動作しています。(冷房運転時)

エアコンの冷房時の冷媒ガスの流れ

通常の冷房運転時に発生するアルミフィンなどに付着する結露水はドレンパンなどで回収され、ドレンホースを通じで室外に排出される仕組みになっています。

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図

ですが、冷媒ガス漏れによって室内機本体内部の本来結露が発生しないような箇所に発生してしまった水滴については、ドレンパンでキャッチすることができないため、室内機の外に漏れ出してしまうことになります。

冷媒ガス漏れが原因の場合の水漏れ症状

エアコン内部が汚れが原因の場合の水漏れ症状

冷媒ガス漏れの場合の水漏れ症状は以下の通りとなります。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・ほとんどの水滴は真下に落ちる
水漏れ量・多くても2~3秒間に1滴程度
水漏れ頻度・エアコン動作中は連続的に水漏れ
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
水漏れ原因
特定方法
室外機の配管に霜がついている
最近冷えが悪くなってきていた
(室内機の吸込吐出空気の温度差8℃以下)
・ドレンホースからの排水はある
・室内機ドレンパンに水は溜まらない

水漏れの原因が冷媒ガス漏れの場合、エアコンの吹出口やルーバー辺りから水がポタッ・・・、ポタッ・・・と漏れてくるのが一般的です。

水漏れ量としては排水経路異常(ドレンホースやドレンパンの詰まりなど)のときよりも少なく、多くても2~3秒に1~3滴程度といった感じになります。

ガス漏れの場合、室外機の配管(細い方)が氷点下以下まで温度が下がるため、霜が発生して真っ白くなってしまうのが特徴です。

エアコンガス漏れで配管に霜がつく

通常の場合、この配管に液体の露がつくことはありますが、凍って白くなることはまずありません。

この他に、エアコンの冷媒ガスが漏れると、エアコンの効きが悪くなってきます。

水漏れの発生前後で、最近エアコンの効きが悪くなってきたなぁと感じたのであれば、ガス漏れが原因の水漏れである可能性が高まります。

冷媒ガス漏れ有無の判断方法

ガス漏れの有無を判定する方法としては、業社の場合はゲージマニホールドという圧力計を使ってガス圧を測定していきますが、専用の測定器具が必要ですし、圧力の高いガスの取り扱いには危険が伴います。

素人の場合はエアコン室内機の吸込空気温度(室内機上部の温度)と吹出空気温度(室内機の吹出口から吐き出される風の温度)の差が正常範囲にあるかどうかでガス漏れの簡易確認が可能ですので、そちらの方法を試してみるといいでしょう。

正常運転時の吹出口と吸込口の温度差

  • 冷房運転時;8~13℃が正常
  • 暖房運転時;16~23℃が正常

具体的には、冷房運転時の室内機の吸込と吹出温度差が8℃以下しかないような場合はエアコンガスが漏れている可能性が高いと考えていいでしょう。

具体的な温度測定方法としては、写真左側ような温度計(ホームセンターで2000円ぐらいで購入できる、本体部とセンサー部の2箇所で温度を測定可能)を使ったり、写真右側のよう非接触タイプの温度計(約2000円)を使って測定するのがいいでしょう。

冷媒ガス補充で使った温度計

エアコンの吸込み温度を測定

このようにエアコンの吸込温度と吹出温度を測定し、その温度差が小さければエアコンの冷媒漏れが原因だと判断していくことができます。

冷媒ガス漏れの2つの原因

冷媒ガス漏れは2つの原因が考えられます。

フレア接続部からの冷媒漏れ

エアコンガス漏れの原因の多くは配管接続部からの冷媒漏れとなります。

家庭用のエアコンはフレア加工を施した銅管をフレアナットで締め付けながら圧着接続する方式を採用しています。

エアコン配管の継ぎ手を離した状態

この接続方法は、フレア加工した銅管をフレアナットで締め付けて変形させながら圧着させるため、基本的には冷媒漏れが発生しにくい構造になっています。

ただ、完全完璧にガスがもれない構造ではないため、稀に施工不良や中古品購入、引っ越しなどでの配管の使い回し(フレア加工部の再使用)、配管を接続したままエアコンを動かしたなどが原因で、接続不良を起こして冷媒が漏れてしまうことがあります。

家庭用エアコン場合、冷媒漏れを起こしやすい冷媒配管の接続部は室内機側と室外機側の2箇所となります。

室内機側の配管接続部

室内機裏側の配管接続部

エアコン配管の接続部

室外機側の配管接続部

室外機側の配管接続部

その他配管パーツからの冷媒漏れ

稀に海岸地域(塩分が多い)や温泉地(硫黄が多い)、下水配管に直接ドレンホースを取り付けている(アンモニアなどが多い)ような場合、銅配管の腐食により穴が空いてしまい、そこから冷媒ガスが漏れていることもあります。

また、初期不良などが原因で熱交換器や電磁弁、コンプレッサーなどの部品から冷媒漏れが発生することもあったりします。

ただし、フレア継手部分からの冷媒漏れよりは圧倒的に事例数は少ないですので、まずは継手部分からの冷媒漏れを疑っていくのが一般的です。

ガス漏れ箇所の特定方法

泡で冷媒ガス漏れを見つける

一般的にエアコンのガス漏れを起こしやすいのは配管接続部なので、そこから冷媒が漏れていないかを確認していくことになります。

洗剤をかけてガス漏れを目視チェックする

ガス漏れを確認する一番簡単な方法は、配管の接続部に水で薄めた中性洗剤をたっぷりかけて、接続部からプクプク泡が出てこないか確認する方法です。

冷媒ガス漏れを洗剤で確認

こんな感じで継ぎ手のところに薄めた洗剤をかけてやると、冷媒漏れを起こしている場合、「プクッ、プクッ・・・」という感じで小さな泡が継ぎ手の隙間から出てきます。

古典的な方法ですが、かなりの確率で冷媒漏れを見つけることができます。

ただし、冷媒漏れの量が多すぎる場合、勢いが強くて泡にならないケースもありますし、完全に配管内のガスが抜けきってしまっている場合、冷媒が漏れていないので泡も出てこないという事もあります。

エアコンがちょっとでも効いている間はこの方法で対応できると思いますので、一度試してみるといいと思います。

スプレータイプの冷媒ガス漏れ検知

泡で冷媒ガス漏れを見つける

なお、洗剤の他に「ガス漏れ検知剤」などとネットで検索すれば、ギュッポフレックスなどのガス漏れチェック専用スプレーを購入することも可能ですので、ご参考まで。

冷媒ガス漏れ検知器で確認する

次に紹介する方法は、冷媒ガス漏れ検知器という道具を使ってガス漏れ箇所を特定する方法です。

冷媒ガス漏れを検知するリークディテクター

先程の洗剤を使った目視確認をするためには、銅配管を露出させなければリークチェックできませんでした。

ですがが、冷媒ガス漏れ検知器を使えば、配管カバーに小さな穴を開け、そこに検知器の先端を挿入するだけで、ガス漏れがあるかどうか(ガス漏れが合った場合、”ビー”という音が鳴る、ランプが光る)を確認することができます。

また、ガス漏れ検知器は微量なガス漏れまで検知することが可能(年に数gのガス漏れまで検知可能、エアコンには数百gの冷媒が入っている)となっていますので、取り付けてから数年後にガス漏れ症状が出たというレベルのガス漏れでも検知していく音は可能となっています。

ネットなどで数千円で購入できますので、興味のある人は実験的に購入してみ手もいいのではないでしょうか。

蛍光リークチェッカー

その他のガス漏れチェック方法としては、エアコンの冷媒配管内にリークチェッカーと呼ばれる紫外線などに反応して光る物質を入れ、配管の外側から紫外線ライトを当てながら、漏れ出したところを見つけるという方法もあります。

ただし、この方法は配管内に蛍光材を注入する必要がありますし、目視確認するために紫外線ライトを使う必要もあります。

自動車のエアコンのガス漏れチェックなどでは使われたりすることもありますが、家庭用のエアコンではあまり使われていない方法となります。

冷媒ガス漏れの修理方法

冷媒ガス漏れの場合の修理方法としては、まず、先ほどお話したガス漏れ箇所を特定した後、フレアの再加工などを行ってガス漏れ箇所を修理します。

エアコンの正常なフレア加工

その後、配管を再接続して真空引きし、その後冷媒ガスをチャージしていくという流れになります。

エアコンに冷媒をガスチャージ

水漏れにつながるようなガス漏れは配管継手辺りからのスローリーク(少しづつガス漏れする状態)であることがほとんどのため、当日その場で修復可能なケースが多いです。

ガス漏れが原因の場合の水漏れ修理の依頼先

ガス漏れが原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
冷媒ガス漏れ
→ガスチャージ
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

夏場はメーカーサポートや購入元販売店(メーカーサポートのサービスマンが派遣される)に修理依頼をしても、保証修理の対応をしなければならないこともあり、なかなか予約が取れない状況になっています。

このような場合、エアコン修理業社にも早く修理をしてもらうことができないか問い合わせをしていくのがいいでしょう。

スポンサードリンク

【室内機⑤】フィルターや内部の汚れが原因の水漏れ

本体カバーを取り外したエアコン

エアコン室内機の本体カバーを外して見ると、エアコンはたくさんの部品で構成されていることがわかります。

特にエアコンフィルターやアルミフィン熱交換器などの部品がホコリやカビなどで汚れてしまった場合、室内機本体から水漏れが発生することがあります。

エアコン内部の汚れが原因の水漏れメカニズム

エアコンから冷たい風が出るメカニズム

エアコンの室内機は、冷房運転の際、部屋の熱い空気を冷えた熱交換器に送り込んで冷やし、冷やされた空気を吹出口から吐き出すという仕組みで動いています。

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図

この際、冷えたアルミフィン熱交換の表面にはたくさんの結露水が発生し、それがドレンパンに流れ落ち、その後ドレンホースを通って室外に排出されています。

エアコン掃除をせずに何年もそのままで使っているようなエアコンの場合、アルミフィン熱交換器にはたくさんのホコリや汚れが付着してしまっています。

エアコンアルミフィンの汚れ

この部分が汚れてしまうと、結露水がきれいに下に流れていかずにその場(アルミフィンの間)に留まってしまい、アルミフィンの隙間という隙間がどんどん水で塞がってしまいます。

ただ、このアルミフィンの隙間は送風ファンによって吸い込まれた空気も流れているため、フィンとフィンの間に水が溜まりすぎてしまった場合、水がそこを流れる風に乗ってエアコンの送風ファン側に飛び出してきてしまうことがあります。

エアコン内部の汚れが原因の水漏れ

水が送風ファンに吸い込まれた場合、回転している送風ファンについた水が勢いよく噴き出し口から前に向かって飛び出して来たり、吹出口の奥の壁面に付いた水滴が吹出口から垂れてきたります。

エアコンフィルターの方にもホコリが積もって風がほとんど流れなくなってしまっているような場合については、エアコン内部の壁面の温度が下がりすぎてしまい、壁面で発生した露が吹出口あたりに垂れてくることもあります。

内部汚れが原因の場合の水漏れ症状

エアコン内部が汚れが原因の場合の水漏れ症状

エアコン内部の汚れが原因の場合の水漏れ症状は以下の通りとなります。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・水滴が前に飛び出してくるケースが多い
水漏れ量・少量
水漏れ頻度・たまにピッ、ピッ・・・っと飛んでくる程度
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
・エアコン設置から数年経過後
水漏れ原因
特定方法
室内機内部がかなり汚れている
最近風量が弱くなってきていた
 (汚れがひどい場合)
・ガス漏れの傾向はない
(ガス圧測定)
・ドレンホースからの排水はある
・室内機ドレンパンに水は溜まらない

水漏れの原因が内部の汚れの場合、エアコンの吹出口から水滴がピッ、ピッ・・・と飛んでくるのが特徴です。

水漏れ量としてはかなり少なめで、たまに水滴が飛んできて驚いてしまう程度となります。

内部汚れが原因の場合の水漏れ修理方法

エアコン内部の汚れが水漏れの原因であると考えられる場合、まずはじめにエアコンフィルターを掃除して水漏れが収まらないか様子を見てください。

エアコンのエアフィルターの汚れ

掃除機でホコリを吸い取る

このフィルター掃除だけで水漏れが収まってしまうこともあります。

フィルター掃除をしても水漏れが収まらない場合は、本体カバーを外し、専用の洗浄機を使ってクリーニングする必要があります。

素人には修理は難しい作業となりますので、参考程度にご覧ください。

まず、コンセントを抜き、前面パネル、ルーバー、本体カバーの順でエアコンを分解していきます。

エアコン本体カバーを固定しているネジを取り外す

エアコンの本体カバーを取り外す

本体カバーを取り外したエアコン

電装部品に水がかからないようにしっかりと養生し、その後エアコン洗浄カバーを取り付けていきます。

エアコンクリーニングでの電装部品に水がかからないように養生する

エアコン洗浄カバーを取り付ける

ここから専用の洗浄ポンプを使って、アルミフィン熱交換器や送風ファンなどをきれいにクリーニングしていきます。

エアコン洗浄機でアルミフィンのカビ汚れ落とし

エアコン洗浄機で送風ファンの汚れ落とし

内部の汚れが原因の場合の水漏れ修理の依頼先

内部の汚れが原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
内部汚れが原因
→エアコンクリーニング
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社
エアコンクリーニング業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的ですが、内部の汚れが原因の場合はエアコンクリーニング業社にも水漏れ修理を依頼することが可能です。

夏場はメーカーサポートや購入元販売店(メーカーサポートのサービスマンが派遣される)に修理依頼をしても、保証修理の対応をしなければならないこともあり、なかなか予約が取れない状況になっています。

このような場合、エアコン修理業社やエアコンクリーニング業者にも早く修理をしてもらうことができないか合わせをしていくのがいいでしょう。

注意点としては、エアコンクリーニング業者はエアコン修理が専門ではありませんので、全ての水漏れに対応できるというわけではないという点です。

確実に修理してもらいたいという場合は、エアコン修理業者の方から優先して問い合わせをしていくのがベターです。

スポンサードリンク

【室内機⑥】排水経路の逆勾配が原因の水漏れ

エアコンの配管はドレン排水のため傾斜をつける

エアコンには、室内機本体内部で発生する結露水を室外に排出するための排水経路があります。

エアコン本体が水平に取り付けられていない場合や、配管が逆勾配になってしまっているような場合、室内機本体から水漏れが発生することがあります。

逆勾配が原因の水漏れメカニズム

エアコンから冷たい風が出るメカニズム

エアコンの室内機は、冷房運転時、部屋の熱い空気を冷えた熱交換器に送り込んで冷やし、冷やされた空気を吹出口から吐き出すという仕組みで動いています。

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図

この際、冷えたアルミフィン熱交換の表面にはたくさんの結露水が発生し、それがドレンパンに流れ落ち、その後ドレンホースを通って室外に排出されています。

ドレンパン(赤で囲った部分)は単純に上にあるアルミフィンから落ちてくる水を受け止めるだけの構造になっていて、通常、右側にあるドレンホース接続口に流れていきます。

エアコンの水漏れ原因のドレンパン

このドレンパンの水を受ける部分は水平で傾斜がついているわけではないため、ドレンパンに置いた水が溜まってくると自然に横向かって流れていくというイメージです。

エアコン本体が水平ではなく右上がりに取り付けられていたような場合、ドレンパンの水は左側に流れていってしまうことになり、ドレンパンから溢れ出し、室内機本体からの水漏れに繋がります。

この他に、エアコン室内機に繋がっているドレンホースの勾配について、どの部分においても上から下に向かって水が流れるように施工する必要があります。

稀に壁貫通部の穴が室内から室外に向かって上向きになってしまっていたり、配管の取り回しで逆勾配にされてしまっているケースがあります。

ドレンホースの逆勾配

ドレン配管が逆勾配になってしまうと、水が流れていかなくなるため、室内機で発生した結露水がうまく室外に排出されなくなり、室内機からの水が漏れる原因となります。

「少々の逆勾配なら水は流れていくので問題ないのでは?」と思う方がいるかも知れませんが、逆勾配部分には汚れも溜まりやすくなるため、ほんのちょっとの逆勾配でも水漏れ原因になってしまうことがありますので、注意して逆勾配部がないか観察する必要があります。

逆勾配が原因の場合の水漏れ症状

エアコンからの水漏れ場所

逆勾配が原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・本体底面
・壁面
水漏れ量・大量の水漏れ(1秒間に1~3滴)
水漏れ頻度・エアコン動作中は連続的に水漏れ
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
水漏れ原因
特定方法
室内機の傾きが傾いている
ドレン配管に逆勾配箇所がある
・室内機ドレンパンに水が溜まっている
・ドレンホースから排水はされている
・エアコンの効きは良い

逆勾配が原因の場合、エアコンの吹出口や本体底面などからエアコン動作中は連続的にポタポタと水が垂れてくるのが特徴です。

水漏れ量としては逆勾配がきつい状態だと、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。

室内機からの水漏れが発生していて、エアコンの冷房やドライ運転中に室外の排水ホースから排水がない、室内機のドレンパンに水が溜まっているというような場合は、排水経路の逆勾配を疑っていきましょう。

逆勾配が原因の場合の水漏れ修理方法

排水経路の逆勾配が水漏れの原因である場合、エアコン本体は水平に、ドレン配管は順勾配(水が流れる傾き)となるよう施工し直す必要があります。

正しい配管勾配のエアコン

パット見た感じエアコンは水平に取り付けられているように見えても、水平器で傾きをチェックしてみるとエアコンが傾いてしまっていたりすることもあります。

これは建物そのものが傾いてしまっていてるような稀なケースとなりますが、思い込みは捨てて水平器などの計測器を使ってエアコン本体は水平に、配管は順勾配になるよう設置していくことが重要です。

逆勾配が原因の場合の水漏れ修理の依頼先

排水経路の逆勾配が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
エアコン本体の傾き
ドレン配管の逆勾配
→再施工
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

エアコン取付直後から水漏れしているような場合は、エアコンを取り付けた業社の保証サービス内で無料修理してもらうことができるでしょう。

スポンサードリンク

【室内機⑦】本体不良が原因の水漏れ

エアコン内部で発生している結露水は通常、ドレンホースを通って室外に排出される仕組みになっていますが、ごく稀にエアコン本体の設計ミスや組み立て不良などが原因で、室内機本体から水漏れが発生することがあります。

本体不良が原因の水漏れメカニズム

エアコンから冷たい風が出るメカニズム

エアコンの室内機は、冷房運転時、部屋の熱い空気を冷えた熱交換器に送り込んで冷やし、冷やされた空気を吹出口から吐き出すという仕組みで動いています。

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図

この際、冷えたアルミフィン熱交換の表面にはたくさんの結露水が発生し、それがドレンパンに流れ落ち、その後ドレンホースを通って室外に排出されています。

通常、アルミフィンや配管などに付いた結露は上記のようにうまくドレンパンに落ちていくのですが、2010~2015年頃の一部メーカー品において結露水がドレンパンに外の部分に垂れてしまい、室内機吹出口右側辺りからの水漏れ故障が発生していました。

このように、エアコン本体の不良が原因で水漏れが発生することが稀にあります。

本体不良が原因の場合の水漏れ症状

エアコン本体不良による水漏れ(吹出口右側)

本体不良が原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・本体底面
・壁面
水漏れ量・少なめ
(十数秒に1滴程度)
水漏れ頻度・エアコン動作中は連続的に水漏れ
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
水漏れ原因
特定方法
水漏れ原因が簡単には特定できない
・室内機ドレンパンに水が溜まっていない
・ドレンホースから排水はされている
・エアコンの効きは良い

エアコン本体の不良が原因である場合、水漏れ原因が分かりにくく、簡単には水漏れ原因を特定できないのが特徴です。

エアコン修理業社は長年のノウハウがあるため、どのメーカーのどの年代の機種に不具合が多いかという情報を把握していますので、そういったことも考慮しながら水漏れ原因を探していく必要があります。

室内機からの水漏れの原因がなかなか特定できないという場合は、このようなエアコン本体不良も疑っていきましょう。

本体不良が原因の場合の水漏れ修理方法

本体不良が水漏れの原因であると考えられる場合、対策部品を取り付けて修理することがほとんどとなります。

先ほど紹介した2010~2015年頃に発生したエアコン吹出口右側からの水漏れの場合、対策部品(数百円)をエアコン内部に取り付けて対処する事になっています。

エアコン水漏れドレンパンつまりを取り除くためにドレンパンを分離

本体不良が原因の場合の水漏れ修理の依頼先

本体不良が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
本体不良
→対策部品の取り付け
メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
・エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

ただし、先ほど紹介した対策部品まで出ているような本体不良の場合、保証期間が過ぎていたとしてもメーカー側が修理費用を負担してくれるケースもありますので、一度、メーカーサポートの方に問い合せてみることをおすすめします。

スポンサードリンク

【室内機⑧】外気の逆流(高気密住宅)が原因の水漏れ

最近少しづつ増えてきたのが、高気密住宅で発生するドレンホース内を外気が逆流することが原因の水漏れです。

外気の逆流が原因の水漏れメカニズム

エアコンから冷たい風が出るメカニズム

エアコンの室内機は、冷房運転時、部屋の熱い空気を冷えた熱交換器に送り込んで冷やし、冷やされた空気を吹出口から吐き出すという仕組みで動いています。

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図

この際、冷えたアルミフィン熱交換の表面にはたくさんの結露水が発生し、それがドレンパンに流れ落ち、その後ドレンホースを通って室外に排出されています。

通常であれば上記のような流れで結露水が室外に排出されていくのですが、最近増えてきている高気密住宅で、窓を締め切った状態で換気扇を回したり、強風などでドレンホース側に正圧が発生したりすると、ドレンホースからエアコンに外気が逆流してしまうことがあります。

外気がドレンホースを逆流して水漏

通常、外気の逆流が起こっただけだと「ポコ、ポコ、ポコ・・・」という音がエアコンから聞こえてくるだけで室内機から水漏れが発生することはあまりありません。

ただし、もともとドレンパンが汚れ気味で水の排水がうまくいっていなかったような場合、この逆流する外気がドレン排水の流れをさらに邪魔してしまい、水漏れを引き起こしてしまうことがあります。

外気の逆流が原因の場合の水漏れ症状

エアコンからの水漏れ場所

外気の逆流が原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・吹出口やルーバー
・本体底面
・壁面
水漏れ量・比較的多量
(1秒間に1~3滴程度)
水漏れ頻度・水漏れする時としない時がある
水漏れ
発生条件
・夏場
・冷房、除湿(ドライ)運転時
・窓を締め切って換気扇を回した時のみ
水漏れ原因
特定方法
高気密住宅に設置されている
窓を締め切った時や強風の時のみ発生
エアコンからポコポコ音が聞こえる
・ドレンホースから排水はある
・水漏れ時は室内機ドレンパンに水が溜まっている

外気の逆流が水漏れ原因の場合、窓を締め切った時だけエアコンの吹出口や本体底面などから水が漏れてくるのが特徴です。

水漏れ量は多めで、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。

高気密住宅で窓を締め切ったときにだけポコポコと音を立てながら水が漏れてくるような場合は、外気の逆流による水漏れを疑っていきましょう。

外気の逆流が原因の場合の水漏れ修理方法

ドレンホース内の外気の逆流が水漏れの原因である場合、換気扇などをつける際に窓を開けるなどをすれば水漏れが収まります。

この他に、エアカットバルブ(おとめちゃんなど)をドレンホースに取り付けることで水漏れが解消されることがあります。

エアカットバルブおとめちゃんでエアコンのポコポコ音解消

エアーカットバルブをエアコンのドレンホースに取付

ただし、外気の逆流だけが原因で室内機からの水漏れが発生することはありませんので、ドレンパンの汚れや配管の逆勾配、エアコンの傾きなど、なにか別の要因も絡んでいることが多いのが実際です。

このエアカットバルブの設置はあくまでも応急処置という形になることに注意が必要です。

外気の逆流が原因の場合の水漏れ修理の依頼先

外気の逆流が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
外気の逆流が原因
→エアカットバルブの追加
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

夏場はメーカーサポートや購入元販売店(メーカーサポートのサービスマンが派遣される)に修理依頼をしても、保証修理の対応をしなければならないこともあり、なかなか予約が取れない状況になっています。

このような場合、エアコン修理業社にも早く修理をしてもらうことができないか問い合わせをしていくのがいいでしょう。

スポンサードリンク

【室内機⑨】配管断熱材の劣化が原因の水漏れ

稀なケースですが、室内機より高い位置(屋上など)に室外機を設置しているケースにおいて、冷媒配管断熱材の劣化部分から侵入した雨水が冷媒配管と断熱材の間を流れ、室内機本体部分で漏れ出てくることがあります。

配管断熱材の劣化が原因の水漏れメカニズム

雨水が侵入して室内機から水漏れ

室内機より高い位置(屋上など)に室外機を設置した場合、冷媒配管は上記のような形で配置されることになります。

そして、設置から数年が経過すると、冷媒配管を保護しているビニールテープや断熱材が劣化して破れ、銅配管が露出してきます。

この状態で雨などが降った場合、銅配管と断熱材の隙間に雨水が入り込み、エアコンの室内機側まで流れていき、その部分で雨水が漏れ出してくることがあります。

配管断熱材の劣化が原因の場合の水漏れ症状

雨水の侵入によるエアコン水漏

配管断熱材の劣化が原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・本体底面
・壁面
水漏れ量・少量
水漏れ頻度・水漏れする時としない時がある
水漏れ
発生条件
・雨が降った時のみ
水漏れ原因
特定方法
屋外配管が劣化している
・ドレンホースから排水はある
・ドレンパンに水が溜まっていない
・エアコンの効きは良い

配管断熱材の劣化が水漏れ原因の場合、雨が降ったときだけエアコンの底面や壁面あたりから水が漏れてくるのが特徴です。

配管断熱材の劣化が原因の場合の水漏れ修理方法

配管断熱材の劣化が水漏れの原因である場合、屋外配管の劣化部分を補修(断熱材の交換、ビニールテープの巻き直し)します。

配管カバーを追加してエアコン配管に雨水がかからないようにしておくと、こういった雨水が原因の水漏れを予防することが可能です。

配管断熱材の劣化が原因の場合の水漏れ修理の依頼先

配管断熱材の劣化が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
配管断熱材の劣化が原因
→配管補修
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコン修理はメーカーサポートや購入元販売店に修理を依頼することが一般的ですが、こちらの場合もエアコン本体が水漏れの主原因ではないため、水漏れ修理はエアコン修理業社に依頼するのが基本となります。

特に、配管断熱材の劣化による水漏れの場合はエアコン設置から10年近く経過してきている可能性もあるため、エアコンの取替えについても少しづつ考えていく必要がある時期となります。

スポンサードリンク

【室外機⑩】室外ファン停止が原因の水漏れ

冬場の暖房運転時、何らかの原因で室外ファンが止まってしまった場合、室内機から暖かい風が出てこなくなったり、室外機から通常よりも大量の水が排出される場合があります。

室外ファン停止が原因の水漏れメカニズム

エアコンは真冬の暖房運転時、室外機のアルミフィン部は氷点下にまで温度を下げた状態で動作するため、その部分に大量の霜が付着してしまいます。

エアコンの室外機が動かない

どうして室外機のアルミフィンに水分が付着するのかということについては、真夏に氷水を入れたコップに空気中の水分が付着するのと同じと考えればよいでしょう。

ただし、夏場の氷水が入ったコップの場合は、コップの表面温度は0℃以上であるため付着した水分は液体のままとなります。

ですが、冬場の室外機のアルミフィンの表面温度は氷点下(マイナス5℃程度)まで下がることもありますので、付着した水分はそこでそのまま冷やされて凍ってしまいます。

霜取り運転前の室外機に氷がついたアルミフィン

上の写真は年に2~3回ほど雪がつもるような比較的温暖な地域で、ちょうど雪が降り積もる中、暖房運転を行っているときに撮影したものですが、赤枠で囲われた部分に氷(水ではなく凍っています)が発生し始めています。

これはまだ着氷の程度が軽い方で、例えば寒冷地などで暖房能力が大きいエアコンをフル稼働させているような場合はアルミフィン部が真っ白になるぐらいの霜が発生することもあります。

アルミフィンが大量の霜で覆われてしまった部分は氷に遮られてうまく外気の熱を取り込むことができなくなってしまうため、着霜面積が大きくなればなるほど暖房効率が落ちていってしまいます。

暖房運転時の室外機の霜や氷を溶かす「霜取り運転」とは?

エアコンの暖房運転中に室外機のアルミフィンに霜や氷がたくさんついてしまうと効率よく暖房運転できなくなってしまうため、エアコンは定期的に「霜取り運転」を行い、アルミフィンについた霜や氷を溶かしています。

暖房運転時

エアコンの暖房時の冷媒ガスの流れ

霜取り運転時

エアコンの冷房時の冷媒ガスの流れ

霜取り運転では、暖房運転中に一時的に冷房運転に切り替えて、室内機に送っていた熱い冷媒ガスをわざと室外機の熱交換器に送りこむことで、アルミフィンを温めて氷を溶かしていきます。

この霜取り運転は、暖房運転中1~2時間毎に5~15分程度行われるのが一般的です。

動作動作時間備考
運転開始
暖房運転1~2時間
霜取り運転5~15分自動的に
切り替わる
暖房運転1~2時間
霜取り運転5~15分自動的に
切り替わる
暖房運転1~2時間

暖房運転が霜取り運転に切り替わると、急に室内機の風が止まったり、微風の冷たい風が出てきたりするため「あれっ、もしかして故障なの?」って思う人もいると思います。

しかもこのタイミングで室外機の方を見てみると室外機からも水が漏れてきているため、これは完全にエアコンが故障してしまったと勘違いして不安になる人も多いことでしょう。

エアコンの室外機の水漏れ

ですがこの冬場の暖房時に発生する室外機からの水漏れは正常な動作で、エアコンが自動的に霜取り運転を行っているだけのことがほとんどです。

参考までに、霜取り運転中のエアコン各部の動作状態を記載しておきますので、エアコンが下記のような動作を行っている場合は故障ではなく霜取り運転を行っているだけなんだと理解していただければと思います。

霜取り運転中の各部動作の状態

項目暖房運転時霜取り運転時
室内機の
吹出温度
高温低温
室内機の
ファン動作
ONOFF
室外機の
ファン動作
ONOFF
(微風)
室外機の
圧縮機動作
ONON
室外機からの
排水
なしあり

この霜取り運転中は、アルミフィンについていた氷が一気に溶けだし、その溶けた水が室外機の底面からジャバジャバと出てきます。

実際に霜取り運転中に出てきた水を集めてみると、一日あたり200~300mLの水が室外機の底面の穴から出くることがわかります。

室外機の下にバケツを設置

バケツの中に溜まった水

除霜運転でエアコン室外機から出た水

このように冬場の暖房運転中、1~2時間に一度の頻度で室外機から水が漏れてくるのは、霜取り運転という室外機についた霜を溶かすための正常な動作ということになります。

エアコンが本当に故障した場合はエアコン本体やリモコンなどにエラーコードが表示され、更に15分以上経過しても室内機と室外機は完全に停止したままの状態となるはずです。

冬場のエアコン室外機からの水漏れは、ほとんどの場合はこの霜取り運転が行われているだけとなります。

ただし、暖房の霜取り運転のタイミングで一日に200~300mLというレベルではなく、水道の蛇口をガバっと開いたぐらいの水がしばらく出続けることがあり、これは室外機ファンが何らかの原因で回らなくなってしまった時に発生する症状です。

エアコン室外機のファンモーターの故障

暖房中に室外機のファンが止まってしまうと室外機のアルミフィンだけが極端に冷やされてしまい、その部分に普段よりも大量の霜が付着していきます。

この状態で霜取り運転となった場合、アルミフィンについた大量の霜が一気に溶けて落ちてくるため、水道の蛇口を開けたぐらいの勢いで室外機から水がドバドバと出続けることがあります。

これが室外ファン停止による室外機水漏れのメカニズムとなります。

室外ファンの停止が原因の場合の水漏れ症状

エアコン室外機から出た水で発生するカビ汚れ

室外ファンの停止が原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・室外機の底面
水漏れ量・大量
水漏れ頻度・1~2時間に一度
水漏れ
発生条件
・冬場
・暖房運転時
水漏れ原因
特定方法
室外機からの大量の水漏れ
室内機から出てくる風がぬるい
・エラーコードが表示されて止まってしまう
(そのまま動き続けているケースも有り)

室外ファン停止による故障が水漏れの原因の場合、室外機から普段より大量の水漏れが発生し、エアコンの暖房の効きが悪くなっているのが特徴です。

機種によっては、室外ファンが動かなくなったことでエラーコードが表示され、室内機の方も停止してしまうことがあります。

室外機から大量の水漏れが発生していて、暖房運転中に室外機のファンがずっと動いていない状態が続いている場合は、この室外ファンの異常が室外機水漏れの原因となります。

室外ファン停止が原因の場合の水漏れ修理方法

暖房運転中に室外ファンが回らなくなってしまう原因は、主に2つあります。

室外ファン構成部品の交換修理

エアコン室外機のファンモーターの故障

1つ目の原因は、室外ファンまたはファン駆動回路(基盤)が故障してしまったというケースです。

こういった部品が故障して室外ファンが回らなくなった場合、室内機側でエラーコードが表示され、その後はエアコンが全く動かなくなっていきます。

この場合の修理方法としては、故障した部品を特定し、新しいものに交換していく方法となります。

室外ファンの動きを邪魔する異物の除去修理

2つ目は、室外ファンになにか異物が挟まってしまってファンが回らなくなるというケースです。

この原因については、子どもがイタズラで室外機ファンのところに棒を突っ込んでしまっていたり、室外機のパーツが壊れて挟まっていたりというようなケースがあります。

ちょっとした異物の挟まりが原因であれば、その原因物を取り除いて修理完了となります。

それ以外には、氷点下以下で暖房運転を行った場合に除霜運転で溶けた水が室外機の中の底部で再び凍ってしまい、その氷がファンのところまで成長接触してファンが回らなくなるということもあります。

寒冷地仕様のエアコンには室外機底部にヒーターが設置されているためそのようなことはあまり起こらないのですが、標準仕様のエアコンを氷点下以下で使用した場合に稀に見られる症状です。

この場合、電装部品に注意しながらエアコン内部の氷を溶かしてやれば再びエアコンを使えるようになります。

ただし、今後も同様の室外ファントラブルが発生する可能性が高いですので、室外機の底面に氷を溶かすためのヒーターが取り付けられているような寒冷地仕様のエアコンに取り替えることを検討してく必要があります。

室外ファンの異常が原因の場合の修理依頼先

室外ファンの異常が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
室外ファンの異常
→部品交換
→異物除去
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコンの修理はメーカーサポートや購入元販売店、エアコン修理業社に依頼していくのが一般的です。

夏場はメーカーサポートや購入元販売店(メーカーサポートのサービスマンが派遣される)に修理依頼をしても、保証修理の対応をしなければならないこともあり、なかなか予約が取れない状況になっています。

このような場合、エアコン修理業社にも早く修理をしてもらうことができないか問い合わせをしていくのがいいでしょう。

スポンサードリンク

【配管⑪】スリーブ穴の不具合が原因の水漏れ

エアコン水漏れの原因としてたまにあるのがエアコン配管を通すためのスリーブ穴からの雨漏りです。

スリーブ穴の不具合が原因の水漏れメカニズム

エアコンは銅配管の中を流れる冷媒ガスが室内機と室内の間を行き来する事によって、部屋を冷やしたり温めたりする冷暖房を行う仕組みとなっています。

そのため、エアコンを設置するためにはその冷媒ガスを流すための配管を通すための穴(スリーブ穴)を壁に空け、そこに配管を通す必要があります。

部屋毎のエアコン取付位置はおおよそ決まっていることが多いため、エアコン専用のコンセントは住宅に据え付けられていることがほとんどですが、スリーブ穴についてはエアコンの形状や配管の取り出し位置はメーカーや機種によって様々であるため、エアコン取付のタイミングでエアコン取り付け業者がスリーブ穴を施工するのが一般的です。

エアコンのスリーブ穴の隙間

雨水が侵入しやすいスリーブ穴と配管の隙間はパテやシリコーンコーキングで防水処理を行いますが、シール材の経年劣化などが原因でこの部分に隙間ができてしまうことが原因で雨が室内に侵入してくることがあります。

特に、エアコンの配管カバーを取り付けていなかったり、スリーブ穴が逆勾配(室内の穴のほうが室外の穴より低い状態)になっていたりする場合、配管も室内より屋外のほうが高い位置にある逆勾配になっていることが多く、雨水が配管をつたって室内側まで流れやすい状況になっていますので注意が必要です。

スリーブ穴の不具合が原因の場合の水漏れ症状

エアコン壁貫通部からの水漏れは雨漏り

スリーブ穴の不具合が原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・壁貫通部
水漏れ量・少量
水漏れ頻度・たまにしか起こらない
水漏れ
発生条件
・雨が降った時のみ
水漏れ原因
特定方法
スリーブ穴のパテやコーキングが劣化している
スリーブ穴が逆勾配
・ドレンホースから排水はある
・ドレンパンに水が溜まっていない
・エアコンの効きは良い

今回の水漏れ原因はエアコン本体の故障ではないため、エアコンの動作に関わらず水漏れが発生することがあるのが特徴です。

特に、雨が降ったときだけエアコン配管の壁貫通部あたりから水が漏れてくるという場合は、スリーブ穴を通して雨水が室内に侵入してきている可能性があります。

エアコン設置から数年が経過してパテやコーキングなどの防水材が劣化してきていたり、スリーブ穴が逆勾配となっている場合はここから雨漏りしている可能性が高まりますので、そういった部分もチェックしてみてください。

スリーブ穴の不具合が原因の場合の水漏れ修理方法

スリーブ穴からの雨水の侵入が水漏れの原因である場合、屋外側のスリーブ穴の防水処理を再施工することでエアコンの水漏れは収まります。

エアコンの配管カバーでスリーブ穴からの雨漏り(水漏れ)予防

なお、雨風の強い側の壁面にスリーブ穴を開けている場合、配管カバーを取り付けてスリーブ穴を隠すことで雨水の侵入を防ぐ効果もあります。

スリーブ穴の不具合が原因の場合の水漏れ修理の依頼先

スリーブ穴の不具合が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
スリーブ穴の不具合
→防水処理の再施工
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコン修理はメーカーサポートや購入元販売店に修理を依頼することが一般的ですが、スリーブ穴の不具合が原因の場合はエアコン本体が水漏れの原因ではないため、水漏れ修理はエアコン修理業社に依頼するのが基本となります。

エアコン取付直後から雨漏りする場合は、そのエアコンを取り付けたエアコン業者が自社保証の範囲内で無償修理してくれます。

逆に、取付から数年が経過した後の雨漏りについては自己負担で修理していく必要があります。

このエアコン水漏れの特徴は、雨の日にたまに水漏れしているだけなのでエアコンが壊れて動かないというわけではなく、エアコン修理を後回しにしてしまうケースが多いという点です。

雨漏り修理を放置してしまうと、水で濡れてしまっている壁のクロスが黒ずんできたり、壁の中の建材が腐食してしまいってしまいます。

単なるエアコン故障より大掛かりな修理が必要となってしまうこともありますので、早めに修理依頼していくことをおすすめします。

スポンサードリンク

【配管⑫】配管の結露が原因の水漏れ

エアコンドレンホースから水漏れ(表面の露)

エアコン水漏れの原因で稀にあるのがエアコン配管表面で発生する結露が原因の水漏れです。

配管の結露が原因の水漏れメカニズム

エアコンの室内機から出ている配管は、2本の冷媒配管(細い銅管と太い銅管がセットになって断熱材に包まれている)とドレンホース(蛇腹状のもの)があります。

冷媒ガスが流れる2本の銅配管

エアコン配管の接続部

エアコンに繋がっている2本の銅配管は冷媒ガスが流れている配管となります。

冷房運転の場合、細い方の配管は室外機から室内機に向かって冷たい冷媒が流れていて、太い方の配管は室内機から室外機に向かって冷たい、またはぬるい温度の冷媒が流れています。

エアコンの冷房時の冷媒ガスの流れ

結露水が流れるドレンホース

エアコン室内機の結露水を排出するためのドレンホース

もう一つが、室内機側で発生する結露水を屋外に排出するためのドレンホース配管です。

ドレンホースの出口部は室外機のあたりに配置されていることが多いですが、このドレンホースをさかのぼっていくと、室内機から伸びてくるドレン配管と接続されています。

エアコン水漏れのドレンホースの交換手順

エアコンの冷房運転やドライ運転を行った場合、このドレンホースに室内機の中にあるアルミフィン熱交換器で発生する結露水が流れ混んでいきます。

エアコンドレンパンと結露水排出のイラスト図

特に夏場(7~8月)など、エアコンがフル稼働する状況の場合、一日で十数リットルもの低温の結露水が発生してドレンホースに流れ込むため、ドレンホース表面も低温になることがあります。

こういった配管表面に薄っすらと水滴が付くというような症状の水漏れは、冷えた配管の表面で結露が発生し、その結露水が垂れて染み出してきてきてしまっているのが原因となっています。

エアコンドレンホースから水漏れ(表面の露)

上の写真は蛇腹状のドレンホースに薄い断熱シートを巻きつけ、その上からビニールテープを巻いている部分に結露が発生している写真です。

このドレンホースには一応薄い断熱シートが取り付けられていましたが、断熱性能(断熱材の厚み)が足りておらず、内部を流れている冷たいドレン水の冷たさが一番外側に巻かれているビニールテープ部の表面に伝わり、表面温度が下がってしまっていました。

これは夏場、氷を入れたコップの表面(温度が低い場所)に結露水が発生するのと同じ原理です。

このような原理で発生した結露水が配管を伝って流れていくと、配管カバーから漏れてきたり、壁の貫通部の周りなどが濡れてくるという水漏れにつながります。

上記の例はドレンホースに関しての話ですが、冷媒ガスが流れる銅配管でも同じように結露水が発生する可能性があります。

エアコン配管の接続部

ただし、冷媒配管の方には分厚い断熱材が必ず巻かれているため、その断熱材が破れたり、つぶされたり(断熱材の厚みが薄くなったり)していなければ、基本的には結露するまで表面温度が下がることはありません。

ごく稀なケースとして、配管を曲げて壁の穴に通すような状況で冷媒配管が貫通穴に強く押さえつけられて断熱材が潰れ、その部分で結露が発生していたということはあったりしましたが、冷媒配管の表面に結露が発生するのは本当に稀なケースとなります。

配管の結露が原因の場合の水漏れ症状

エアコン配管結露水漏れ

配管の結露が原因の場合の水漏れ症状は以下の通りです。

項目内容
水漏れ箇所・配管表面
水漏れ量・少量
水漏れ頻度・たまにしか起こらない
水漏れ
発生条件
・湿度が高い時期
・エアコンの稼働率が高い時期
水漏れ原因
特定方法
配管の表面だけに水滴が付いている
・ドレンホースから排水はある
・ドレンパンに水が溜まっていない
・エアコンの効きは良い

この水漏れは配管表面の温度が下がってしまって空気中の水分が結露することが原因となっているため、配管の中にある水が染み出してきているというわけではありません。

特に、部屋の湿度が高く、エアコンの稼働率が高く冷たいドレン水が大量に配管の中を流れる夏場に発生する事が多いのが特徴です。

エアコンの動作に異常はないものの、配管表面だけに水滴がうっすらと付くような場合は、配管の結露が水漏れの原因となります。

配管の結露が原因の場合の水漏れ修理の依頼先

配管の結露が原因の場合の水漏れ修理の依頼先は、以下の通りとなります。

原因と修理方法修理の依頼先
配管の結露
→配管断熱材の再施工
・メーカーサポート(保証修理可)
・購入元販売店(保証修理可)
エアコン修理業社

エアコン修理はメーカーサポートや購入元販売店に修理を依頼することが一般的ですが、配管の結露が原因の場合はエアコン本体が水漏れの原因ではないため、エアコン修理業社の方に修理依頼していくのが基本となります。

エアコン取付直後から配管表面が結露して水漏れしているような場合は、そのエアコンを取り付けたエアコン業者が自社保証の範囲内で無償修理してくれます。

逆に、取付から数年が経過した後の配管結露については断熱材の経年劣化が原因と考えられますので、自己負担で修理していく必要があります。

配管の結露水がたれて落ちてくるような状況を放置してしまうと、水で濡れてしまった壁のクロスが黒ずんできたり、床板が腐食してしまったりすることがあります。

単なるエアコン故障より大掛かりな修理が必要となってしまうこともありますので、早めに修理依頼していくことをおすすめします。

スポンサードリンク

水漏れが起きたらその場でやるべき対処法

エアコンから水が漏れてきた場合、驚いて混乱してしまうことと思います。

ただ、漏れた水をそのままにしてしまうと床や壁、家具などを痛めてしまうこともありますので、まずは一旦落ち着いて、下記の手順で水漏れに対処していきましょう。

エアコンをOFFにする

エアコンから水が漏れたら電源をOFF

エアコンの水漏れが発生したらまずは一旦エアコンの電源をリモコンでOFFにします。

エアコンの運転が止まればこれ以上エアコンから水が漏れてくることがなくなりますので、水漏れの被害を最小限に抑えることができます。

エアコンの電源コードを抜き取る

エアコンの電源を抜く

エアコンの電源コードがコンセントに差さったままだと、水漏れの対処中に感電してしまう可能性があります。

電源コードの周りが水で濡れていないことを確認し、電源コードを抜き取っておきましょう。

ただし、電源コードやコンセントの周りも水で濡れてしまっている場合は感電する恐れがありますので、絶対にコンセントには触れないようにしてください。

分電盤の中のエアコンブレーカー

この場合は、分電盤の中にあるエアコンコンセントに繋がるブレーカーを落としてエアコンに流れる電気を遮断していきます。

ルームエアコンの場合、電源は室内機側のコンセントのみとなっていますので、ここまで作業ができたらエアコンに電気は流れていないことになります。

作業に不安な場合は無理して作業せず、この応急処置の項目を読み飛ばしてエアコン水漏れ修理の具体的な流れの部分をご覧ください。

エアコンの下に置かれているものを移動する

水漏れを起こしているエアコンや本体に繋がっている配管の中にはまだたくさんの水が溜まっている可能性があります。

エアコンを停止させて一旦は水漏れが収まっても何らかの拍子で溜まっている水が漏れてくる可能性がありますので、エアコンの水漏れ修理が完全に終わるまでは配管の下に置かれている家具家電を別の場所に移動させておきましょう。

垂れてきた水を拭き取る

エアコンから漏れてきた水を拭き取る

バケツや雑巾を準備して、床や壁などに垂れた水を拭き取ります。

また、エアコンが完全に停止してしばらくの間(5~10分程度)は水が漏れてくる可能性がありますので、その場を離れないようにしましょう。

特に壁や床は濡れたままにしておくと傷んで修理が必用になることもありますので、水気をしっかりと拭き取っておいてください。

なお、エアコン本体についている水滴については、感電の危険がありますので、エアコンのコンセントを抜くことができている、またはエアコンコンセントのブレーカーを切る事ができている場合以外は、拭き取らないでそのままにしておきましょう。

管理会社や大家さんに連絡する(賃貸住宅の場合のみ)

一通りの応急処置が終わったら、次はエアコン水漏れの修理依頼をしていく必要があります。

持ち家のエアコンが壊れた場合の修理費用は自己負担が基本(保証が残っている場合は別)となりますが、もともと賃貸住宅(アパート、マンション、借家)などに取り付けられていたエアコンが故障した場合は、管理会社や大家さんの負担になることもあります。

賃貸住宅の場合、勝手に修理を依頼してしまうと修理費用が自己負担になってしまうこともありますので、まずは管理会社や大家さんに連絡することからはじめていきましょう。

賃貸住宅などでの水漏れトラブルを放置してしまうと、壁や床が傷んでしまって余計な修理費用が発生する可能性もありますので、早め早めに対処するのが鉄則です。

賃貸アパートなどで部屋を借りた場合、借りた側の人には「部屋を良好に保つ」義務が発生します。水漏れを放置して部屋にダメージを与えてしまうと、退去時に修繕費用を請求される可能性がありますので注意が必要です。
スポンサードリンク

エアコン修理の具体的なの流れ(出張修理)

エアコンの水漏れ修理は、サービスマンが現場訪問してその場で修理を行う出張修理が基本となります。

初めてのエアコン故障の場合、出張修理がどのようなものなのかわからないと思いますので、エアコン修理の流れや修理を依頼する際のポイントについてお話しておきます。

【STEP1】エアコン修理を依頼する(現場見積りの予約)

まずはじめに、エアコン修理の依頼を行っていきます。

エアコン修理の依頼先については、自宅のエアコンが壊れたのか、賃貸住宅の据付エアコンが壊れたのかメーカー保証や販売店保証などの各種保証が残っているかどうかで修理の申込先が変わってきます。

修理の依頼を行う前に、まずは以下のことを確認していきましょう。

【賃貸住宅の場合】大家さん(管理会社)にエアコンが故障したことを連絡

賃貸住宅のエアコンが故障した場合、そのエアコンが自分のものなのか、大家さんのもの(管理会社のもの)かによって、エアコン修理の依頼先が変わってきます。

住まいエアコンの
所有者
修理業社の
手配
修理の
依頼先
修理代金の
費用負担
賃貸、
アパート
大家さん
(管理会社)
大家さん
(管理会社)
 大家さん
(管理会社)
賃貸、
アパート
自分自分修理業者自分
自宅自分自分修理業者自分

まず、入居時から部屋に据え付けられているエアコン(エアコンの所有者は大家さんや管理会社)の場合、修理業社の手配や費用負担は大家さん側となるのが一般的です。

この場合は、エアコンが故障した旨を管理会社や大家さんに伝えれば、そちらの方で色々と手配してくれることになります。

このケースの注意点としては、エアコン修理業者の人に来てもらったにもかかわらず、実はエアコンが故障していなかった(入居者の人のうっかりミスが原因など)場合、数千円程度の出張点検料が入居者負担となる場合があります。

ですので、本当にエアコンが故障しているかしっかりと事前に確認しておくことが大切です。

エアコンが故障しているかどうか判断する自信がない場合は、メーカーのお客様サポートセンターなどに問い合わせてみるのも一つの手ですのでご参考まで。

>>メーカー別サポートセンター連絡先一覧

前の入居者がエアコンを置いていったものをそのまま使っていたという場合、入居前に受け取っていた募集チラシや間取図などに「エアコン付き」というような記載があれば修理費用などは大家さん負担になることが多いです。前の入居者が置いていったエアコンを今の入居者が貰い受けたという場合は、自分で修理買い替え費用などを負担することになるでしょう。このあたりのことについては、本格的に修理や買換を検討する前に、管理会社や大家さんに連絡して費用負担がどうなるか確認しておくことが大切です。

逆に、賃貸住宅に住んでいたとしてもエアコンは自分で購入して取り付けたという場合や、自宅(持ち家)のエアコンが故障したという場合、修理の手配は自分で行っていくことになります。

この場合、エアコン修理の費用負担についても自己負担となりますが、各種保証が残っている場合は無償修理になる可能性もあります。

各種保証を使ってエアコンを修理する場合

メーカー保証や販売店保証などを使ってエアコン修理をする場合は、保証書に記載の連絡先に修理を依頼していきます。

保証の種類費用負担
修理の依頼先サービスマン
の派遣元
メーカー保証
1年間
(冷媒回路は5年間)
メーカーメーカー
または
購入元販売店
メーカーサポート
販売店保証購入元販売店購入元販売店メーカーサポート

保証を使った場合は修理費用はメーカー、または購入元販売店が負担する形になります。

どちらの保証を使った場合も、メーカーサポート(各メーカー専属の修理業者)からサービスマンが現場(自宅など)に派遣され、その場で修理を行う出張修理が基本となります。

修理を依頼する際は、保証書とエアコン購入時の領収書(レシート)があれば修理の話がスムーズに進みますので、それらを手元に準備してから連絡をしていくようにしましょう。

エアコン保証修理に必要な保証書と領収書レシート

保証があるにもかかわらず、上記の依頼先ではない別の修理業者にエアコン修理を依頼してしまった場合、修理費用が自己負担となってしまうことがありますので、保証が残っている場合は必ず保証書に記載の連絡先に問い合わせるということを覚えておいてください。

各種保証が切れてしまっている場合(修理代金は自己負担)

エアコンの各種保証(メーカー保証や販売店保証など)が切れてしまっている場合、修理代金は自己負担となる代わりに、修理の依頼先は自分で自由に選ぶことができるようになります。

修理の依頼先サービスマン
の派遣元
夏場の
修理予約の
取りやすさ
修理代金
メーカーの
カスタマーセンター、
購入元販売店
メーカーサポートかなり混雑
(数週間待ち)
割高
エアコン修理業社エアコン修理業社混雑
(キャンセル空有)
通常

メーカーサポートはメーカーや販売店などから回されてくる保証を使った修理(費用負担はメーカーや販売店)が業務の中心となっていますので、保証が切れてしまっている有償修理の修理代金は割高になってしまう傾向があります。

特に夏場の時期にエアコンが壊れてしまった場合、メーカーサポートはとても混雑しているのが実情で、修理予約が2~3週間後しかとれず困っているという話もよく耳にします。

真夏日にエアコン無しの部屋で何日も過ごさなければならないなんて、想像しただけでゾッとしてしまいますよね。

ただ、タイミングや業社によっては急なキャンセルで予約に空きが発生していることもあります。

少しでも早くエアコンを修理してもらいたい場合は、メーカーサポート以外に最低でも2~3社に「いつ頃、修理に来てくれるのか?」問い合わせを行っていくことが大切です。

【STEP2】サービスマンに現場見積もりをしてもらう

エアコン修理はサービスマンが現場訪問して修理を行う出張修理が基本となります。

修理の予約日になるとサービスマンがエアコンの故障現場(自宅など)に来て、壊れたエアコンの点検や故障原因の特定、修理費用の見積りを行っていきます。

エアコン修理で最も重要なのがこの現場見積りのプロセスとなります。

というのも、ほとんどの業者は良心的に対応してくれるのですが、ごく稀に業社との相性が悪かったり、高額な修理代金を請求する悪徳業者にあたってしまったりすることがあるのも事実です。

ただ、この現場見積もりの段階で以下の内容をしっかりと確認して、お互いに納得がいかなければ修理をキャンセルして、被害を最小限に留めることができます。

エアコンを早く直してもらいた気持ちもありますが、現場見積の際はいったん落ち着いて、以下の内容をしっかりと確認していってください。

項目チェック内容
見積書・見積書を書面発行してくれるか?
修理料金・相場より高すぎないか?
修理方法・修理方法に納得したか?
その他・キャンセル料はいくらか?
・説明は明瞭で丁寧か?
・修理できなかった場合どうなるのか?

見積書を発行してくれるか?

エアコン修理の現場見積は、「だいたい〇~◯万円ぐらいになりそうです。」という感じの口頭見積で行われることがよくあります。

ただ、口頭見積もりの場合、お互いに悪意がなくても些細な記憶違いなどが原因でトラブルにつながってしまう可能性がありますので、書面の見積書を発行してもらいましょう。

個人の修理業社さんの場合、これまで口頭見積しかしてこなかったというような場合もありますので、そういった場合は口頭見積の内容をメモしておくだけでも大分安心感が変わってきます。

修理料金が相場より高すぎないか?

次に見積書に記載されている修理料金が相場よりも高すぎないかどうか確認していきます。

エアコンは真夏日に壊れてしまうことが多く、修理も混み合っているため、その他の季節よりも修理代金が高くなってしまうこともあるのですが、あまりにも高すぎる場合は修理をキャンセルすることも考えていったほうがいい場合もあります。

以下に、メーカーサポートを利用した場合の修理代金の相場を記載しておきますので、参考にしてみてください。

メーカーサポートの修理料金の相場

※2020/09/22時点の各メーカー公表金額をまとめた内容

故障原因修理料金
(出張費、点検料など含む)
水漏れ
(詰まりや部品破損)
7,000~
37,800円
冷媒ガス漏れ13,800~
67,000円
制御基板
(室外機)
11,000~
36,000円
ファンモーター
(室外機)
11,000~
36,000円

修理方法に納得したか?

エアコン修理は、原因毎に修理方法が変わってくるため、それに伴って作業内容や修理代金、修理完了までの時間が変わってくることになります。

例えば、修理に部品交換が必要となるようなケースだと、部品問屋から交換部品の取り寄せるために1~2週間かかってしまうこともあるため、エアコンが再び使えるようになるのはかなり遅くなってしまう可能性もあったりします。

また、エアコン修理は単純に故障した部分を直すという方法以外にも、エアコンを新しいものに取り換えてしまうという方法も修理手段の一つとなっています。

エアコンを修理するほうがいいのか、取り返したほうがいいのかということについては、故障の程度や設置年数、パーツ交換の有無、修理完了までにかかる日数などによって変わってくることになってきます。

仮に設置されてから既に10年近く経過していて、修理には部品交換が必要なのだけれど、すぐにでもエアコンを使えるようにしてほしいというような場合は、若干費用はかかってしまうかもしれませんが、エアコンを新しいものに交換してもらったほうが、すぐにエアコンが使えるようになりますし、今後のエアコン故障のリスクも減ることにもなったりします。

ですが、なるべく費用を抑えて修理をしたいという場合は、時間はかかってしまいますがパーツが届くのを待って、部品の交換修理にとどめてもらったほうがいいというケースもあります。

業社の人は経験から一番オススメの方法を提案してくれることが多いのですが、それが自分自身の望んているものと違う場合があります。

修理方法に要望がある場合は現場見積もりの段階できちんと業社の人に伝えておくことが重要です。

キャンセル料はいくらか?

エアコン修理はサービスマンが現地に派遣されてその場で修理を行われる出張修理となっています。

その出張修理の見積もり項目は一般的に以下のような内容となっています。

項目金額備考
出張点検料3000~
5000円
現場見積後の
修理キャンセル時
も費用発生
部品代修理内容に
よって異なる
交換部品が
ない場合は不要
技術料修理内容に
よって異なる

ここで気をつけておきたいのは、現場見積もり後の修理キャンセル時に出張点検料などのキャンセル料が発生するということです。

この出張修理のキャンセル料はメーカーサポートなどに修理を依頼しても発生する料金となっていて、修理で混み合っている時期にサービスマンに来てもらって、故障原因究明やエアコン点検をしてもらったことに対する料金と考えると理解しやすいと思います。

エアコン修理の場合、早く修理してもらいたいので現場見積もり後に修理をキャンセルするというケースはほとんどありませんが、先程までにお話したように、業社の人と折り合いがつかないという場合も出てきたりします。

修理をするかどうかを決めるのはお客さん側となりますので、キャンセルしたいと感じたのであれば遠慮せず業社の人にその旨を伝え、キャンセル料を支払ってスッキリこの話を流してしまいましょう。

説明は明瞭で丁寧か?

これまでの経験として、説明が明瞭で丁寧な業社は良心的な業社の共通点と言えます。

エアコン修理は故障の原因が多岐にわたるため、原因の特定から最適な修理方法を見つけだすには、かなりの経験とノウハウが必要となります。

原因と最適な修理方法が分かっている場合は、詳細な見積もりが作れますし、説明も明確、質問にも的確に答えられますので、説明を受ける側からの印象としては「丁寧に説明してくれている」と感じることになります。

逆に、質問をしても答えてくれなかったり、曖昧な答えしかしてくれないというような場合、もしかしたら故障の原因をちゃんと把握できていなかったり、最適な修理方法を思いついていないからそういった受け答えしかできないという事も考えられます。

印象というのは非常に大切な要素で、「あれっ?ちょっとこれは・・・」と感じた場合は注意が必要です。

トラブルを避けるためには、少々キャンセル料がかかったとしてもその場で修理をキャンセルしたほうが安心です。

修理できなかった場合どうなるのか?

万が一、エアコン修理ができなかった場合どうなるのかということについても、現場見積もりの段階で確認しておきましょう。

修理できなかった場合の対応は業社によって以下のように変わってきます。

  • 修理できなくても料金がかかってしまう
  • 修理できなかった場合、修理費用はかからない  など

これは単純に修理に失敗したというケースだけではなく、エアコンを本格的に分解してみると修理が不可能なレベルの故障だったというケースも含まれます。

ここまで、現場見積もりの段階で事前に聞いておいたほうがいいことをお話してきましたが、こういった部分まで聞いておくと、安心して修理を依頼していくことができますので、是非参考にしてみてください。

【STEP3】エアコン修理を進めてもらう

エアコン本体カバーを固定しているネジを取り外す

現場見積の内容で納得ができた場合、そのままエアコン修理に取り掛かってもらうことになります。

一般的なエアコン故障(ガス漏れ、水漏れ、基盤交換など)の場合は、その日のうちに修理が完了してエアコンがまた使えるようになります。

ただし、部品をメーカーから取り寄せなければならない場合は部品が届いてからの修理になりますし、溶接を伴う修理が必用な場合はエアコンの持ち帰り修理などになることもあります。

ただし、基本的には現場見積の段階で、どういった修理内容になるか、修理代金はいくらぐらいになるか、修理完了までどれぐらいの納期が必要となるかなど分かっていることになりますので、その時の合意内容に基づいて作業を進めていってもらうことになります。

【STEP4】修理代金を支払う

エアコン修理が完了したら、修理代金の支払っていきます。

メーカーサポートを利用してエアコンを修理した場合、支払い方法はメーカーサポートによって変わってきます。

  • 後日、支払書を使って現金払い(コンビニや金融機関など)
  • 修理完了後、その場で現金またはクレジットカード払い(一部のメーカーサポートのみ)

一般的には支払書を使って後日払いの場合が多く、エアコン修理から2~3週間後に郵送で支払書が送られてきます。

エアコンメーカーサポートの修理代金の支払い

その支払書の支払期限は支払書が到着する月の月末になっていることが多いですので、実際に修理代金を支払うのはエアコン修理をしてもらってから1~2ヶ月後となり、具体的な支払い方法は金融機関やコンビニなどで現金一括払いという形となります。

メーカーサポートの有償修理(保証切れ)のデメリットは、現金一括払いが基本となっているため、修理代金が少し高くなってしまった時は支払いができるかどうか不安に感じてしまう点です。

それに対して、一般のエアコン修理業者の多くはクレジットカード払いに対応している事がほとんどで、クレジットカード側で分割払いやリボ払いに変更することもできたりします。

エアコンは突然壊れてしまうものなので、こういったクレジットカードの分割払いの仕組みを利用してエアコン修理をしてもらう方法も選択肢の一つに考えておくのがいいのではないかと思います。

スポンサードリンク

エアコン水漏れ修理の料金相場

エアコン水漏れを修理してもらうためには、一体いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?

各メーカーがホームページなどでメーカーサポート利用時の修理金額を公開していますので、参考にしてみてください。

DAIKIN(ダイキン)

※2020年9月時点の調査内容

水漏れ27,800~
37,800円
冷媒ガス漏れ13,800~
27,000円
室外機制御基板13,800~
27,000円
室外機ファンモーター15,800~
28,000円

※修理費用(技術料、部品代、出張料含む)は税抜、目安です。

※修理時間は故障の程度やスタッフの熟練度によって変わっってきます。場合によっては、エアコンを取外して持ち帰っての修理が必要な場合もあります。

※修理費用の詳細については以下のページを御覧ください。
>>製品別の修理目安金額|DAIKIN

HITACHI(日立、白くまくん)

※2020年9月時点の調査内容

冷媒ガスチャージ28,500~
30,500円
室外機制御基板13,500~
33,500円

※修理費用(技術料、部品代、出張料含む)は税抜、目安です。

※修理時間は故障の程度やスタッフの熟練度によって変わっってきます。場合によっては、エアコンを取外して持ち帰っての修理が必要な場合もあります。

※修理費用の詳細については以下のページを御覧ください。
>>修理料金の目安一覧表|HITACHI

MITSUBISHI(三菱、霧ヶ峰)

※2020年9月時点の調査内容

水漏れ7,000~
25,000円
冷媒ガス漏れ27,000~
67,000円
室外機制御基板11,000~
36,000円
室外機ファンモーター11,000~
36,000円

※修理費用(技術料、部品代、出張料含む)は税抜、目安です。

※修理時間は故障の程度やスタッフの熟練度によって変わっってきます。場合によっては、エアコンを取外して持ち帰っての修理が必要な場合もあります。

※修理費用の詳細については以下のページを御覧ください。
>>修理料金の目安<ルームエアコン|三菱電機

TOSHIBA(東芝)

※2020年9月時点の調査内容

水漏れ10,000~
16,000円
冷媒ガス漏れ61,000~
110,000円
室外機制御基板24,000~
36,000円
室外機ファンモーター20,000~
33,000円

※修理費用(技術料、部品代、出張料含む)は税抜、目安です。

※修理時間は故障の程度やスタッフの熟練度によって変わっってきます。場合によっては、エアコンを取外して持ち帰っての修理が必要な場合もあります。

※修理費用の詳細については以下のページを御覧ください。
>>ルームエアコン 出張料金概算料金表|TOSHIBA

Panasonic(パナソニック)

修理費用の詳細については以下のページをご覧ください。
>>修理料金について|Panasonic

SHARP(シャープ)

※2020年9月時点の調査内容

水漏れ15,000~
30,000円
冷媒ガス漏れ50,000~
75,000円
室外機制御基板15,000~
30,000円
室外機ファンモーター15,000~
25,000円

※修理費用(技術料、部品代、出張料含む)は税抜、目安です。

※修理時間は故障の程度やスタッフの熟練度によって変わっってきます。場合によっては、エアコンを取外して持ち帰っての修理が必要な場合もあります。

※修理費用の詳細については以下のページを御覧ください。
>>エアコン 出張修理概算料金|SHARP

FUJITSU(富士通)

修理費用の詳細については、以下のページをご覧ください。
>>故障診断エアコン|FUJITSU

CORONA(コロナ)

修理費用の詳細については、以下のページをご覧ください。

>>修理・アフターサービスに関するお問い合わせ先|CORONA

スポンサードリンク

修理業者の選び方のポイント

初めてのエアコンの水漏れ故障の場合、どの修理業者に依頼すればいいのかわからないのではないかと思います。

エアコン修理は保証の有無や故障の原因、どういった方法で修理してもらいたいかなどによって依頼先が変わってきますので、そのあたりのことについて詳しくお話していきます。

結局どこに頼めばいいのか?

各エアコン修理業社のサービス内容を表にまとめてみると、修理を依頼する人の状況によってベストな依頼先が変わってくることがわかります。

  • メーカー保証を使って修理したい人 → メーカーサポート
  • 販売店保証を使って修理したい人 → 購入元の販売店
  • 日頃からお世話になっている電気屋さんがある人 → 地元の電気屋さん
  • なるべく早くエアコンを修理してもらいたい人 → エアコン修理の専門業者
メーカー
サポート
購入元の
販売店
地元の
電気屋さん
エアコン修理
の専門業社
対応の
早さ
保証修理
(無料)
修理料金
(有償)
安心
信頼度
修理方法
の柔軟性
対応
エリア
こんな人に
おすすめ
メーカー保証
を使って修理
したい人
販売店保証
を使って修理
したい人
日頃からお世話
になっている
電気屋さんが
ある人
なるべく早く
エアコンを修理
してもらいたい人

選び方のポイント5つ

エアコン修理業社を選ぶ時、気をつけたいポイントがいくつかありますので、順番に説明していきます。

  1. 対応の速さ
  2. 保証の有無
  3. 安心信頼度
  4. 修理方法の柔軟性

1.対応の速さ

エアコンは熱帯夜が続くような真夏日に集中して壊れる傾向があり、そういった時期は修理依頼が立て込んでしまっています。

特に夏場の繁忙期のメーカーサポート修理は、予約の取れる日が2~3週間後になってしまうこともよくあります。

時期修理の
混雑具合
1~2月少し混雑
3~5月余裕あり
6~8月超混雑
9~10月余裕あり
11~12月少し混雑

その他の業社も夏場は予約が空いているという状況ではないのですが、メーカーサポートのように保証を使った修理が入ってこない分、修理予約が取りやすい傾向があります。

エアコン修理の専門業者などは対応の早さを売りにしているところもありますので、まずはそういったところに問合せをしてみるのがいいのではないかと思います。

また、この他に急なキャンセルによる空き時間ができたりして、早く修理に来てもらえるようになるケースもよくあります。

例えば、問合せの段階で、「なるべく早く来てくれる業社に修理を依頼しようと思っている。」ということを伝えておけば、時間に空きができた段階で業者の方から折り返し電話をくれたりします。

夏場のエアコン修理はいつ修理してもらうことができるかということが一番のネックになりますので、早く修理してもらうためには2~3件は業社に問合せていく必要があるでしょう。

購入元の販売店(家電量販店など)に修理を依頼した場合も、実際に修理に来るのはメーカーサポートのサービスマンとなります。修理の混み具合はメーカーサポートと同じとなりますので、注意が必要です。

2.保証の有無

エアコンにはメーカー保証(1年)と販売店保証(数年)が付いていることがあります。

保証期間内に故障してしまった場合、メーカー保証の場合はメーカーの負担で、販売店保証の場合は販売店の負担でエアコンを修理してもらうことができます。

保証の種類費用の負担
修理の依頼先サービスマン
の派遣元
メーカー保証メーカーメーカー
または
購入元販売店
メーカーサポート
販売店保証購入元販売店購入元販売店メーカーサポート

ここで一つ注意点があります。

保証を使ってエアコン修理をしてもらう場合、修理の依頼は必ず保証書に記載されている連絡先に行うようにしてください。

勝手に別の修理業者にエアコン修理を依頼してしまった場合、修理費用が自己負担となってしまうことがありますので、注意が必要です。

なお、どちらの保証を使った場合も、メーカーサポート(各メーカー専属の修理業者)からサービスマンが現場(自宅など)に派遣されることがほとんどです。

修理を依頼する際は、保証書とエアコン購入時の領収書(レシート)があれば修理の話がスムーズに進みますので、それらを手元に準備してから連絡をしていくようにしましょう。

エアコン保証修理に必要な保証書と領収書レシート

メーカー保証は基本的には1年となっていますが、冷媒回路については5年保証となっていることが多いです。例えば、コンプレッサーや電磁弁本体の故障や熱交換器などからのガス漏れなどが5年保証の対象となります。保証対象となるかどうかわからない場合は、一度メーカーサポートの方に問合せてみましょう。

3.安心信頼度

最も安心してエアコン修理を依頼できるのは、メーカー専属の修理業者のメーカーサポートです。

メーカー専属で修理業務を行っているため、機種ごとの発生しやすい故障原因やその修理方法をしかりと把握していますし、サービスマンのお客様対応も比較的良い傾向があります。

そして、地元の電気屋さんにも安心してエアコン修理を任せることができます。

というのも、地元の電気屋さんは地域密着で仕事をしていて、お得意さんには手厚いサービスを提供している傾向があるからです。

特に自分のお店で買ってくれて、自分が取り付けたエアコンについては、故障したら少々忙しくても優先して駆けつけてくれますし、修理料金も良心的な値段になります。

ただし、その裏返しとして地元の電気屋さんは一見さんには少し厳しい面もあり、特に忙しい時期などは突然エアコン修理を依頼しても断られてしまうこともあったりします。

初めてのエアコン故障で日頃から付き合いのある電気屋さんがないという場合は、メーカーサポートか、エアコン修理を専門としている修理業者などに修理を依頼していくのがいいでしょう。

4.修理方法の柔軟性

あまりイメージが湧きにくいかもしれませんが、エアコン修理で意外に大切なのが修理方法にどれぐらい柔軟性があるかという点です。

というのも、エアコン修理は同じ故障原因に対しても複数の修理方法があるという場合がよくあり、どの修理方法を採用するかによって、最終的な修理代金やエアコンが直るまでの日数に差が出てきたりするからです。

例えば、メーカーサポートの場合、手短に、かつ確実に修理を完了することができるよう、少々修理料金が高くなってしまうとしても部品を丸ごと新しいものに取り替えていくという修理方法が基本となります。

これは夏場のメーカーサポートの修理依頼の混雑は半端なレベルではないため、サービスマンはできる限り効率よく修理をこなしていく必要があるからです。

それに対して、地元の電気屋さんの場合、電気屋さんの熟練度や性格などにもよりますが、基本的には詳細な原因特定を行い、最小の交換部品をできるだけ費用をかけない方法で修理していく事が多いです。

こうすることによって地元の電気屋さんは、自分のところで買ってくれたエアコンに対しては手厚いアフターフォローを行うことで、次の買い替えのときも自分のお店を選んでもらえるようになります。

エアコン修理業社は、メーカーサポートのように部品交換で最短修理というような対応もできますし、地元の電気屋さんのように細かな原因特定を行い、必要最小限の部品交換や作業内容で修理を行うということも可能です。

エアコン修理業社に修理を依頼する場合は、問合せの段階から「どのように修理してもらいたいか?」ということを業社に伝えておくことでスムーズに話を進めていくことができます。

この修理方法の柔軟性については、素人の人は意識することが少ないと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク

エアコン修理でよくある質問

  • どうして夏場は修理が混雑しているのですか?
  • 事前にやっておくことはありますか?
  • なるべく安くするにはどうしたらいいですか?
  • 修理中は何をしていたらいいですか?
  • 業者さんにお茶を出すべきですか?
  • 自分でエアコンを修理することはできますか?

Q.どうして夏場は修理が混雑しているのですか?

エアコンは気温が高くなる時期に冷房として、気温が低くなる時期に暖房として使っていくことができる空調機器です。

このため基本的にはエアコンを使わない春や秋はエアコンの電源を入れることがないため故障も発生せず、エアコン修理はほとんどないような状況です。

また、冬場の場合はエアコン以外の暖房器具がたくさんあるため、エアコンを使わない人もいたりします。

これに対して、夏場はエアコン以外に部屋を冷やすことができる空調機器がないため、エアコンを使用する人が一気に増え、そのうちの一定数はエアコン故障することになり、夏場は他の季節と比べ物にならないほどエアコン修理を必要とする人の数が増えるきせつとなります。

ただ、エアコン修理に携わっている人の数には限りがあるため、結果的に夏場はエアコン修理がとても混雑してしまうという状態となっています。

特に、保証を使った修理(メーカーのお客様センターから申し込まれた修理依頼、量販店などから申し込まれた修理依頼など)はほとんどすべてメーカーサポートが対応することとなっているため、メーカーサポートに修理を依頼してしまうと2~3週間ぐらいは修理を待たされてしまいます。

このような理由から、夏場にできるだけ早くエアコンを修理してもらいたいという場合は、メーカーサポート以外にも2~3件は業社に問合せをしてみて、一番早く来てくれる業者を見つける努力をする必要があります。

Q.事前にやっておくことはありますか?

エアコンや配管から半径1mくらいに置いてるものは別の場所に移動するなどして片付けておきましょう。

事前に片付けをしていなくても業者さんが到着してから片付けてくれますが、その分、作業時間が長くなってしまいます。

エアコン修理で何時間も家にいるのは大変ですし、作業時間の短縮のためにもすぐに作業に取りかかれるようにエアコンの周りをきれいにしておくのがおすすめです。

Q.なるべく安くするにはどうしたらいいですか?

エアコン修理の特徴は、サービスマンが現地に派遣されてその場で修理を行う訪問修理が基本となっている点です。

修理費用を安く抑えるためには相見積もりをするのが一般的ですが、エアコン修理の場合は故障原因の特定をしてからでないと正確な見積もりを出すことができません。

サービスマンに現場に来てもらって見積をしてもらうことも可能ですが、現場見積後、修理をキャンセルした場合は出張点検料(約3000~5000円)などが必要になってきますので、相見積もりを取ることは難しいのが実際です。

修理費用をなるべく抑えるためのポイントは、修理を依頼する段階からあらかじめ予算を伝えておくことになります。

そういった情報を事前に伝えておくことによって、予算内で修理できそうか事前問合せの段階である程度回答してもらえることができますし、修理以外の代替案を提案してもらえることもあります。

以下にメーカーサポートの修理費用の相場をまとめておきますので、問合せの際の参考にしてみてください。

メーカーサポートの修理料金の相場

※2020/09/22時点の各メーカー公表金額をまとめた内容

故障原因修理料金
(出張費、点検料など含む)
水漏れ
(詰まりや部品破損)
7,000~
37,800円
冷媒ガス漏れ13,800~
67,000円
制御基板
(室外機)
11,000~
36,000円
ファンモーター
(室外機)
11,000~
36,000円

Q.修理中は何をしていたらいいですか?

基本的にはこちらで何かをしなければならないということはありません。

現場見積後の説明が終わると、そのまま修理作業が始まり、何事もなければ修理完了まで待っているだけとなります。

作業中はずーっとエアコン修理しているところを見ている必要はありませんが、稀にサービスマンの方から修理のことについて話しかけられることもありますので、隣の部屋など近くにいるようにはしておきましょう。

Q.業者さんにお茶を出すべきですか?

基本的には不要です。

業者側の気持ちとして、夏場はお茶を飲んで休憩したいという気持ちより、早く修理を終わらて次の仕事に行かなければというプレッシャーのほうが大きいからです。

作業が終わって業社さんが帰るタイミングで「おつかれさまでした」と未開封のペットボトルを渡してもらえたりすると嬉しかったりしますので、参考にしてみてください。

Q.自分でエアコンを修理することはできますか?

できないことはないですが、あまりオススメはしません。

エアコンを修理するためには本体カバーを取り外したりする必要があるのですが、カバーの内部は電気が流れている配線などが露出していたりして、誤って感電してしまったりする可能性があります。

また、修理に必要となる専用工具は高価ですし、素人の場合、交換部品を問屋さんで売ってもらうことができませんので、自分でエアコン修理をするのは難しいのが実際です。

Q.どこに頼めばいいですか?

基本的には、各種保証を使って修理する場合は「メーカーサポート(販売店)」に依頼していきましょう。

保証切れの有償修理の場合については、できるだけ早く修理をしてもらいたいのであれば初期対応の速さが特徴の「電気の工事屋さん」、口コミや評判、修理料金が最優先の場合は、自分で修理業社を選べる「くらしのマーケット」などがオススメとなります。

ただし、夏場はどの業社も予約が取りにくい状況になっていますので、まずは2~3件問合せてみることからはじめていくのがいいでしょう。

スポンサードリンク

お問い合わせフォームに役立つ参考例文

業社にエアコン水漏れ修理の問い合わせをする際、電話の場合は何をどうやって話せばいいのかWEBフォームの場合はどのような文章で問合せしていけばいいのか分からず困ってしまう人もいるのではないかと思います。

以下にエアコン水漏れ修理の問合せで役立つ参考例文を載せておきますので、ご自身の状況に合わせて書き換えて使ってみてください。


エアコンの水漏れ修理の問合せです。

先日、エアコンから水が漏れてきました。修理をしてもらいたいと考えているのですが、以下の内容で修理可能かご回答いただけますでしょうか。

  • 水漏れ箇所;室内機の吹出口あたり
  • 水漏れ発生条件;冷房運転中
  • 予算;1~2万円
  • 納期;1週間以内
  • メーカー名;Fujitsu
  • 機種名;AS-221JB8
  • 製造年;2011年
  • 室内機の設置場所;1階の部屋
  • 室外機の設置場所;1階の地上

なお、万が一、現場見積りの後に修理をキャンセルした場合は、キャンセル料など必要となりますでしょうか。

お手数をおかけしますが、ご回答お願いします。


なお、メーカー名や機種名、製造年などは室内機の本体下面に貼ってあるシールを見て記入していくといいでしょう。

エアコンメーカーや機種名、製造年のシー

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク
水漏れ

【エアコン】水が垂れる原因と今すぐ試せる応急処置のやり方

エアコンの無料相談Q&A

【エアコン水漏れ】ドレンホース詰まりの原因と対処法を資格保有者が解説|無料相談への回答事例

エアコンが止まる

エアコン水漏れ、ドレンホース以外が原因?専門家が解説する意外な原因と対処法|無料相談への回答事例

水漏れ

エアコン室外機(ドレンホース)から水が出ない!故障かも?考えられる5つの原因と自分でできる対処法

水漏れ

エアコン水漏れ故障の12の原因を徹底解説!

水漏れ

エアコン水漏れを直す11の修理方法

水漏れ

雨漏りが原因のエアコン水漏れ症状と具体的な修理方法

水漏れ

掃除機を使ってエアコンの水漏れをDIY修理する方法

水漏れ

【エアコン】水漏れの原因と自分でできる対処法を徹底解説!

水漏れ

【エアコン水漏れの原因】ドレンホース詰まりを自分で掃除する方法

水漏れ

【ドレンパン掃除】エアコン水漏れを直す3つのテクニック

水漏れ

【結露が原因】エアコン配管からの水漏れ原因と修理方法

水漏れ

【7,000円~】エアコン水漏れの修理費用の相場

水漏れ

【エアコン水漏れ】ドレンホースの劣化破損原因と修理交換方法

水漏れ

エアコンから水滴が飛んでくる!?プロが原因と対策を解説

水漏れ

【室外機の水漏れ対策】排水用ドレンホースの取付け方法

水漏れ

【エアコン室外機故障】大量に水が漏れてくる原因を詳しく解説

タイトルとURLをコピーしました